アカウント名:
パスワード:
景品表示法あたりに、・ 価格表示にあたって、その店でその端末を入手するための最高値を明示した上で、最高値より大きな文字で (オプション契約などの) パッケージ価格を表示してはならないと規定すればいい。
これだけだと、といったことをやる店が出る可能性があるかも知れないので、合わせて・ パッケージ価格を表示する時は、その店でその端末を入手するための最高値を併記しなければならない・ 同一の値札, パンフレット等の中では、すべての価格を同一の色で表示しなければならない (「白地に白文字で最高値を表示」対策)・ 最高値の文字には、文字や図表を重ねて表示してはならない (「最高値を商品説明等の背景にする」対策)も合わせて規定するとよいかも。
念のために補足しますが、私はショップでの勤務経験は一切ありませんので、全て脳内だけで考えました。実現性や他の法律との矛盾は一切考慮していません。非現実的だろうというツッコミに対しては「私の脳内と現実が食い違った場合は私の脳内を優先する」と予め回答しておきます。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
目玉の数さえ十分あれば、どんなバグも深刻ではない -- Eric Raymond
最高値を最大文字で表示 (スコア:0)
景品表示法あたりに、
・ 価格表示にあたって、その店でその端末を入手するための最高値を明示した上で、最高値より大きな文字で (オプション契約などの) パッケージ価格を表示してはならない
と規定すればいい。
これだけだと、といったことをやる店が出る可能性があるかも知れないので、合わせて
・ パッケージ価格を表示する時は、その店でその端末を入手するための最高値を併記しなければならない
・ 同一の値札, パンフレット等の中では、すべての価格を同一の色で表示しなければならない (「白地に白文字で最高値を表示」対策)
・ 最高値の文字には、文字や図表を重ねて表示してはならない (「最高値を商品説明等の背景にする」対策)
も合わせて規定するとよいかも。
Re: (スコア:0)
念のために補足しますが、私はショップでの勤務経験は一切ありませんので、全て脳内だけで考えました。実現性や他の法律との矛盾は一切考慮していません。
非現実的だろうというツッコミに対しては「私の脳内と現実が食い違った場合は私の脳内を優先する」と予め回答しておきます。