アカウント名:
パスワード:
それとかこれとか指示代名詞が多くてわかりにくいな。
本当に。最初の、提案を拒否した「コミッターの1人」は「Ben Noordhuis氏」。あとで「主要開発者の1人」として再登場。文レベルでは同一人物であることを表さず。
最初のJoyent社のコメントではBenとファーストネーム、libuvの開発から離れることの旨はNoordhuis氏とラストネーム。
その後の、「Joyent社曰く、彼が提案を却下した」はもちろん「Ben Noordhuis氏が代名詞無性化案を却下した」なんだけど、却下、取り消し、無効と並んだ後で「彼&却下」で想起される候補が文章内に多くてわかり辛い。
私が以前に所属していた米国IT企業では、このような書き方はやってはいけない事とされていました。 つまり、禁止されなければやる人が多いという事なのでしょう。
ヨーロッパ方面の言語を使う国では、文章の書き方を習う教科(国語?)で、文学表現では同表現を繰り返し使わないようにした方が高級感が出る(使うと幼稚に見える)、というような指導があるそうですそのために類義語辞典が充実しているとのこと
ITが絡んだときには同じモノを違う表現にされると困るのでわざわざ注記しているのでしょう
日本語ではあまりその辺のこだわりはない(はず)ので日本語話者の自分にはその辺の感覚はわかりませんが、日本語を習う人が文章を書くときに、はまりやすいポイントだと聞きました
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
※ただしPHPを除く -- あるAdmin
なんか (スコア:2)
それとかこれとか指示代名詞が多くてわかりにくいな。
Re:なんか (スコア:1)
本当に。
最初の、提案を拒否した「コミッターの1人」は「Ben Noordhuis氏」。
あとで「主要開発者の1人」として再登場。
文レベルでは同一人物であることを表さず。
最初のJoyent社のコメントではBenとファーストネーム、
libuvの開発から離れることの旨はNoordhuis氏とラストネーム。
その後の、「Joyent社曰く、彼が提案を却下した」はもちろん「Ben Noordhuis氏が代名詞無性化案を却下した」なんだけど、
却下、取り消し、無効と並んだ後で「彼&却下」で想起される候補が文章内に多くてわかり辛い。
Re:なんか (スコア:1)
私が以前に所属していた米国IT企業では、このような書き方はやってはいけない事とされていました。 つまり、禁止されなければやる人が多いという事なのでしょう。
Re: (スコア:0)
ヨーロッパ方面の言語を使う国では、
文章の書き方を習う教科(国語?)で、文学表現では同表現を繰り返し使わないようにした方が高級感が出る(使うと幼稚に見える)、というような指導があるそうです
そのために類義語辞典が充実しているとのこと
ITが絡んだときには同じモノを違う表現にされると困るのでわざわざ注記しているのでしょう
日本語ではあまりその辺のこだわりはない(はず)ので日本語話者の自分にはその辺の感覚はわかりませんが、
日本語を習う人が文章を書くときに、はまりやすいポイントだと聞きました