アカウント名:
パスワード:
音声データをすべてメモリ上に読み込んでから再生したらどうなんだろうね? 聴き分けられるのかな?CD一枚分で数百MB程度なんだから、サンプリング周波数をその倍とか四倍とかにしてもメモリ上に載っちゃうし。
ところで、
バス周波数は既に1000MHzを軽く超えている。
ただ「SSDは遅い方が音は良い」という友人もいて、SATA3(6Gbps)やSATA2(3Gbps)など試してみた。
bpsにGを使っても、HzはMまでなのはなんでなんですかね?
>音声データをすべてメモリ上に読み込んでから再生したらどうなんだろうね? 聴き分けられるのかな?
そうしたらそうしたで、どこのメモリの音質がいいかって話になるのは目に見えている
というか、もう既に業界ではそういう話になってます [impress.co.jp]。
早くDRAM、SRAM、MRAM、ReRAMなど多様なメモリでの音の違いを楽しめる時代になるといいですね(棒
メモリの先はCPUのキャッシュを気にし始めるから、CPUの差まで話題は広がるな!
メモリならまだわかるんでないかな。再生時に転送データがジャムって再生速度が変動するメモリとかあるかもしれないよ?オーディオ以外でもそんなメモリゴミ箱行きな気もするけど。
ECC付きメモリでエラー訂正が入るとタイミングが微妙にずれて悪影響が出るのです。
# エラー訂正して欲しいのか、エラーのままのデータが欲しいのかどっちだよ!
SONYがレーコーディング業務用にRAMレコーダを出してます。10年以上前ですね。録音されたデータは同じなのに音が違うというので、これをほしがったエンジニアもいました。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あつくて寝られない時はhackしろ! 386BSD(98)はそうやってつくられましたよ? -- あるハッカー
インメモリ再生が時代の潮流です (スコア:1)
音声データをすべてメモリ上に読み込んでから再生したらどうなんだろうね? 聴き分けられるのかな?
CD一枚分で数百MB程度なんだから、サンプリング周波数をその倍とか四倍とかにしてもメモリ上に載っちゃうし。
ところで、
バス周波数は既に1000MHzを軽く超えている。
ただ「SSDは遅い方が音は良い」という友人もいて、SATA3(6Gbps)やSATA2(3Gbps)など試してみた。
bpsにGを使っても、HzはMまでなのはなんでなんですかね?
Re:インメモリ再生が時代の潮流です (スコア:1)
>音声データをすべてメモリ上に読み込んでから再生したらどうなんだろうね? 聴き分けられるのかな?
そうしたらそうしたで、どこのメモリの音質がいいかって話になるのは目に見えている
Re:インメモリ再生が時代の潮流です (スコア:5, 参考になる)
というか、もう既に業界ではそういう話になってます [impress.co.jp]。
Re: (スコア:0)
早くDRAM、SRAM、MRAM、ReRAMなど多様なメモリでの音の違いを楽しめる時代になるといいですね(棒
Re:インメモリ再生が時代の潮流です (スコア:2)
>音声データをすべてメモリ上に読み込んでから再生したらどうなんだろうね? 聴き分けられるのかな?
そうしたらそうしたで、どこのメモリの音質がいいかって話になるのは目に見えている
メモリの先はCPUのキャッシュを気にし始めるから、CPUの差まで話題は広がるな!
Re: (スコア:0)
メモリならまだわかるんでないかな。
再生時に転送データがジャムって再生速度が変動するメモリとかあるかもしれないよ?
オーディオ以外でもそんなメモリゴミ箱行きな気もするけど。
Re: (スコア:0)
ECC付きメモリでエラー訂正が入るとタイミングが微妙にずれて悪影響が出るのです。
# エラー訂正して欲しいのか、エラーのままのデータが欲しいのかどっちだよ!
Re: (スコア:0)
SONYがレーコーディング業務用にRAMレコーダを出してます。10年以上前ですね。
録音されたデータは同じなのに音が違うというので、これをほしがったエンジニアもいました。