アカウント名:
パスワード:
国は余計なことするな。荷物を送りたきゃ民間の業者がある。業者がやらないならそんなとこには荷物を送る必要はないのだ。
# ところで、このトピックのどこがアレゲなんだろう?
特別送達が送れないといろいろ困るかなと・・・召集令状よろしく役場職員に配達させるって手はあるけどかえって非効率だし。
戸別配達をやめて地域の共同メールボックスってのが、なんか数十年前にあったという電子メール処理の専業サーバ化を連想させるな。
民間のと違い、(国の)普通郵便は戦争でも配達するだのしなくてはいかないだのと、特別な条約があったような。それで、大震災の時も普通郵便だけは特別に早かったのではないか。
万国郵便条約 [wikipedia.org] (総務省サイト [soumu.go.jp]) にはそんな条項無さそうですが。いずれにせよ条約に制約されるので完全な民営化はちょっとこわいですよね。
確かに!このトピックのどこがアレゲなんだろう?
># ところで、このトピックのどこがアレゲなんだろう?アニメ「赤毛のアン」は最初の放映から来年で35周年だそうだ。アンの時代には、郵便を受け取りに郵便局へ出向く様子が描かれているから、公社のサービスは先祖返りしたのだと主張すると見せかけて、実は餌をばらまいていたのだろう…
と、無理やりアレゲにしてみる。(某ローカル局で今週の火曜日まで放映してたんだよぅ :-)
アンの時代には、郵便を受け取りに郵便局へ出向く様子が描かれているから、公社のサービスは先祖返りした
原作者・モンゴメリの実家は郵便局を兼ねていて、現在では再建されたグリーンゲイブルズ郵便局 [kotobank.jp]というものがあり夏の間は機能しているとか。
TVKはいい局だなあ。今年の2月までは史上初の小学生プリキュアも放映していたし。
電話や電子メールその他のアレゲなものおかげで紙の郵便が減ったからって話ならアレゲ視点な話題になりそうだけど
すいたいするながれにていこうするのではなくてちゃんとやめていくほうほうをかんがえるってのはじゅうようだとおもいました※ 見習え > 本屋
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはただ死んだだけでなく、本当にひどい臭いを放ち始めている -- あるソフトウェアエンジニア
いいことだ (スコア:0)
国は余計なことするな。
荷物を送りたきゃ民間の業者がある。
業者がやらないならそんなとこには荷物を送る必要はないのだ。
# ところで、このトピックのどこがアレゲなんだろう?
Re:いいことだ (スコア:1)
特別送達が送れないといろいろ困るかなと・・・召集令状よろしく役場職員に配達させるって手はあるけどかえって非効率だし。
戸別配達をやめて地域の共同メールボックスってのが、なんか数十年前にあったという電子メール処理の専業サーバ化を連想させるな。
Re: (スコア:0)
民間のと違い、(国の)普通郵便は戦争でも配達するだのしなくてはいかないだのと、特別な条約があったような。
それで、大震災の時も普通郵便だけは特別に早かったのではないか。
Re:いいことだ (スコア:1)
万国郵便条約 [wikipedia.org] (総務省サイト [soumu.go.jp]) にはそんな条項無さそうですが。いずれにせよ条約に制約されるので完全な民営化はちょっとこわいですよね。
このトピックのどこがアレゲなんだろう? (スコア:0)
確かに!このトピックのどこがアレゲなんだろう?
Re: (スコア:0)
># ところで、このトピックのどこがアレゲなんだろう?
アニメ「赤毛のアン」は最初の放映から来年で35周年だそうだ。
アンの時代には、郵便を受け取りに郵便局へ出向く様子が描かれているから、公社のサービスは先祖返りしたのだと主張すると見せかけて、実は餌をばらまいていたのだろう…
と、無理やりアレゲにしてみる。
(某ローカル局で今週の火曜日まで放映してたんだよぅ :-)
Re:いいことだ (スコア:3)
アンの時代には、郵便を受け取りに郵便局へ出向く様子が描かれているから、公社のサービスは先祖返りした
原作者・モンゴメリの実家は郵便局を兼ねていて、現在では再建されたグリーンゲイブルズ郵便局 [kotobank.jp]というものがあり夏の間は機能しているとか。
Re:いいことだ (スコア:1)
TVKはいい局だなあ。
今年の2月までは史上初の小学生プリキュアも放映していたし。
Re: (スコア:0)
電話や電子メールその他のアレゲなものおかげで紙の郵便が減ったからって話ならアレゲ視点な話題になりそうだけど
すいたいするながれにていこうするのではなくてちゃんとやめていくほうほうをかんがえるってのはじゅうようだとおもいました
※ 見習え > 本屋