アカウント名:
パスワード:
飲酒!喫煙!肥満!で脅せばいいと思ってるの?
タレコミ>このたびMcGill大学が行った研究によれば、妊娠前に父親が摂取した食事内容や喫煙や飲酒行為についても、>生まれてくる子供が先天性障害を持つかどうかに影響することが分かったとのこと
CBS Newsの該当する部分(「smoke」で検索して出てくるのはここだけ)
Our research suggests that fathers need to think about what they put in their mouths, what they smoke and what they drink and remember they are caretakers of generations to come
「suggest」を「ことが分かった」と訳すのは超誤訳ですねぇ。
研究結果が示すところによると、という意味だろう? 念のためにWeblio 辞書 [weblio.jp]も見たが、文脈的に「ことが分かった」と訳して何ラ間違いではなかろう。 相手に、「お前の間違いをオレ様が訂正してやるぞ」みたいな事を言っておきながら実は「訂正」する側が間違っていて、相手が正しかったって、超恥ずかしいですね。
研究結果が示すところによると、という意味だろう? 念のためにWeblio 辞書 [weblio.jp]も見たが、文脈的に「ことが分かった」と訳して何ラ間違いではなかろう。
あ、そこから説明しないといかんのか。これはすまない。そういう術語は一般の辞書じゃダメで、大学生協とかで「理系英語論文の書き方」って本を探してくれ。
「suggest」「propose」とかの動詞は、論文著者が「言い切っちゃう自信はないけど、今回の研究成果からすると示唆されることですねぇ」っていう雰囲気で主張すること。「ことが分かった」って日本語に訳せるくらい、研究成果から断言・言い切れるほど自信がある(論文中で直接の証拠を示している:今回は葉酸の因果関係のみ)のは「point out」とか「found」とか使う。この研究では、タバコとか飲酒とかは、「葉酸でこれだけ影響あるんだから、・・・・わかるでしょ?」みたいなところでsuggestが使われている。
理系から離れて言えば、
「文献を調査した結果、この言語では『B』と『b』は同じ文字の別形といえることが『分かった』(foundとかを使う)。 なので、形が似ている『q』と『9』も同じ意味の文字であることが示唆される(suggestとかを使う)」
見たいなニュアンスの違いで使い分ける。われわれは、既知の知識として「q」と「9」は違う意味だと知っているけど、その研究成果からは「そうであるか」「そうでないか」ははっきり断言できないが、妥当かもしれない関連性はある、程度の主張。「研究成果から敷衍すると、これも言えるかも」(大概、「その研究の社会的意義」を言及するときに使う)を論文中に示すときに「suggest」って動詞で表現する。
それを「ことがわかった(断言)」って訳すと、まあサプリの広告ならやってるかもしれんが、科学記事じゃあ誤訳といわれるわ。
相手に、「お前の間違いをオレ様が訂正してやるぞ」みたいな事を言っておきながら実は「訂正」する側が間違っていて、相手が正しかったって、超恥ずかしいですね。
まったくそのとおりで。
(この説明が正しいのなら)超絶プラスモデしてあげて欲しい
「示唆される」だと理解していたけど、ちゃんと説明してくれてありがとう。なんつーか、当たり前なことに限って感覚で理解してたりするから勉強になった。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲを呼ぶ -- ある傍観者
ビタミンB9(葉酸)にしか触れてない。 (スコア:0)
飲酒!喫煙!肥満!で脅せばいいと思ってるの?
Re: (スコア:0)
タレコミ
>このたびMcGill大学が行った研究によれば、妊娠前に父親が摂取した食事内容や喫煙や飲酒行為についても、
>生まれてくる子供が先天性障害を持つかどうかに影響することが分かったとのこと
CBS Newsの該当する部分(「smoke」で検索して出てくるのはここだけ)
Our research suggests that fathers need to think about what they put in their mouths, what they smoke and what they drink and remember they are caretakers of generations to come
「suggest」を「ことが分かった」と訳すのは超誤訳ですねぇ。
Re:ビタミンB9(葉酸)にしか触れてない。 (スコア:1)
「suggest」を「ことが分かった」と訳すのは超誤訳ですねぇ。
研究結果が示すところによると、という意味だろう? 念のためにWeblio 辞書 [weblio.jp]も見たが、文脈的に「ことが分かった」と訳して何ラ間違いではなかろう。
相手に、「お前の間違いをオレ様が訂正してやるぞ」みたいな事を言っておきながら実は「訂正」する側が間違っていて、相手が正しかったって、超恥ずかしいですね。
Re:ビタミンB9(葉酸)にしか触れてない。 (スコア:4, 参考になる)
「suggest」を「ことが分かった」と訳すのは超誤訳ですねぇ。
研究結果が示すところによると、という意味だろう? 念のためにWeblio 辞書 [weblio.jp]も見たが、文脈的に「ことが分かった」と訳して何ラ間違いではなかろう。
あ、そこから説明しないといかんのか。これはすまない。そういう術語は一般の辞書じゃダメで、大学生協とかで「理系英語論文の書き方」って本を探してくれ。
「suggest」「propose」とかの動詞は、論文著者が「言い切っちゃう自信はないけど、今回の研究成果からすると示唆されることですねぇ」っていう雰囲気で主張すること。
「ことが分かった」って日本語に訳せるくらい、研究成果から断言・言い切れるほど自信がある(論文中で直接の証拠を示している:今回は葉酸の因果関係のみ)
のは「point out」とか「found」とか使う。
この研究では、タバコとか飲酒とかは、「葉酸でこれだけ影響あるんだから、・・・・わかるでしょ?」みたいなところでsuggestが使われている。
理系から離れて言えば、
「文献を調査した結果、この言語では『B』と『b』は同じ文字の別形といえることが『分かった』(foundとかを使う)。
なので、形が似ている『q』と『9』も同じ意味の文字であることが示唆される(suggestとかを使う)」
見たいなニュアンスの違いで使い分ける。われわれは、既知の知識として「q」と「9」は違う意味だと知っているけど、
その研究成果からは「そうであるか」「そうでないか」ははっきり断言できないが、妥当かもしれない関連性はある、程度の主張。
「研究成果から敷衍すると、これも言えるかも」(大概、「その研究の社会的意義」を言及するときに使う)を論文中に示すときに「suggest」って動詞で表現する。
それを「ことがわかった(断言)」って訳すと、まあサプリの広告ならやってるかもしれんが、科学記事じゃあ誤訳といわれるわ。
相手に、「お前の間違いをオレ様が訂正してやるぞ」みたいな事を言っておきながら実は「訂正」する側が間違っていて、相手が正しかったって、超恥ずかしいですね。
まったくそのとおりで。
Re: (スコア:0)
(この説明が正しいのなら)超絶プラスモデしてあげて欲しい
Re: (スコア:0)
「示唆される」だと理解していたけど、ちゃんと説明してくれてありがとう。
なんつーか、当たり前なことに限って感覚で理解してたりするから勉強になった。