アカウント名:
パスワード:
マイクロソフトと「『教育の情報化』の共同研究」に関しての発表をしたときにはWindowsタブにする大きな理由として「officeの収得」があったはずだけど………
http://www.pref.saga.lg.jp/web/kurashi/_1018/ik-ict/_70800/_76637.html [saga.lg.jp]によると,Microsoft Office Professional Plus 2013だそうで。#Officeなしっていうのは,どこから出てきた話だろう。
まあ,高いのに変わりはないと思いますが。
電子教科書等のデジタル教材 (中略) 基本的に購入する必要がなくなります
とありますが、 教科書の発行に関する臨時措置法 [e-gov.go.jp]の第二条に
この法律において「教科書」とは、小学校、中学校、高等学校、中等教育学校及びこれらに準ずる学校において、教育課程の構成に応じて組織排列された教科の主たる教材として、教授の用に供せられる児童又は生徒用図書であつて、文部科学大臣の検定を経たもの又は文部科学省が著作の名義を有するものをいう。
とあるのですが、電子書籍は「図書」ではないので教科書たり得ない事、文部科学大臣の検定を受けた電子教科書があるとは思えない、という問題は解決したのでしょうかね。 もしかして補助教材の事を言っている?
>サポートと辞書ソフト込みでも17万円という値段の根拠が不明だ。
ハードウェアのベースを80,820円としてOSをPro版に変更、14,800円のスリムリムキーボードと3年の延長保守追加その他ソフトに、バカ高いOffice Professional Plus 2013も含めれば17万円というのは妥当でしょう。
誤った情報を元に読み手に疑心暗鬼を生じるような書き方されては佐賀県も凄い迷惑だと思う。
電子教科書は「検定を経た教科書」(いわゆる教科書)ではありません。扱いは副教材の一種ですので,無償供与ではなく,購入する必要があります。まあ,それに「教科書」という名前をつけるのはどうなの?というところはありますが,内容的に検定教科書に準じているので,そう呼ぶしかしょうがないかなというものです。
> 文部科学大臣の検定を受けた電子教科書があるとは思えない、という問題は解決したのでしょうかね。 もしかして補助教材の事を言っている?
その問題が解決していないことを知っていれば、補助教材以外にありえないことぐらいわかると思うのですが、なぜ教科書のことだと思ったのでしょうか。
必要となる電子教科書等のデジタル教材(約1万円程度と想定)をインストールします。
および
学習用パソコンにインストールされている辞書や教材(約2万円程度)は、基本的に購入する必要がなくなりますので、保護者負担額は、実質的に約3万円程度を見込まれます。
という書き方がされているので、もしこれで「やっぱり高校の教科書は検定を受けた紙の図書でないと授業できないから、タブレットとは別に買ってね」という事なら、電子教科書等は買う必要が無くなるから「保護者負担額は、実質的に約3万円」という県側の説明はいかがなものかと思いまして。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
身近な人の偉大さは半減する -- あるアレゲ人
あれぇ? Office入ってないの? (スコア:1)
マイクロソフトと「『教育の情報化』の共同研究」に関しての発表をしたときにはWindowsタブにする大きな理由として「officeの収得」があったはずだけど………
Re: (スコア:5, 参考になる)
http://www.pref.saga.lg.jp/web/kurashi/_1018/ik-ict/_70800/_76637.html [saga.lg.jp]
によると,Microsoft Office Professional Plus 2013だそうで。
#Officeなしっていうのは,どこから出てきた話だろう。
まあ,高いのに変わりはないと思いますが。
Re:あれぇ? Office入ってないの? (スコア:2)
ところで
とありますが、 教科書の発行に関する臨時措置法 [e-gov.go.jp]の第二条に
とあるのですが、電子書籍は「図書」ではないので教科書たり得ない事、文部科学大臣の検定を受けた電子教科書があるとは思えない、という問題は解決したのでしょうかね。 もしかして補助教材の事を言っている?
Re:あれぇ? Office入ってないの? (スコア:1)
>サポートと辞書ソフト込みでも17万円という値段の根拠が不明だ。
ハードウェアのベースを80,820円としてOSをPro版に変更、14,800円のスリムリムキーボードと3年の延長保守追加
その他ソフトに、バカ高いOffice Professional Plus 2013も含めれば17万円というのは妥当でしょう。
誤った情報を元に読み手に疑心暗鬼を生じるような書き方されては佐賀県も凄い迷惑だと思う。
Re:あれぇ? Office入ってないの? (スコア:2)
Word, Excel, Outlook, PowerPoint, Onenote, Access, Publisher が含まれています。だから安いだろう、という事なのかもしれませんが、ソフトはインストールされているだけでは価値がありません。高校で生徒が Word と Excel の基本機能が使えるようにするだけであっても、授業で教える時間があるのでしょうか。
Re: (スコア:0)
電子教科書は「検定を経た教科書」(いわゆる教科書)ではありません。扱いは副教材の一種ですので,無償供与ではなく,購入する必要があります。
まあ,それに「教科書」という名前をつけるのはどうなの?というところはありますが,内容的に検定教科書に準じているので,そう呼ぶしかしょうがないかなというものです。
Re: (スコア:0)
> 文部科学大臣の検定を受けた電子教科書があるとは思えない、という問題は解決したのでしょうかね。 もしかして補助教材の事を言っている?
その問題が解決していないことを知っていれば、
補助教材以外にありえないことぐらいわかると思うのですが、
なぜ教科書のことだと思ったのでしょうか。
Re:あれぇ? Office入ってないの? (スコア:2)
および
という書き方がされているので、もしこれで「やっぱり高校の教科書は検定を受けた紙の図書でないと授業できないから、タブレットとは別に買ってね」という事なら、電子教科書等は買う必要が無くなるから「保護者負担額は、実質的に約3万円」という県側の説明はいかがなものかと思いまして。