アカウント名:
パスワード:
以前、角川から18禁二次創作は販売禁止きたってのが話題になってたけど、平気になったのかな?それとも全年齢だけでも十分な数があるのか。たぶん後者か。
しかしそのジャンルコード見ると、超有名ゲームが各ジャンルに押し込められてるのに、艦これだけ独立するってどんだけ。一過性ブームとしてもたいしたもんだね。
ジャンルコードってある程度の大分類ができれば結局小分類でわけなきゃいけないからあんま突発的な流行りすたりじゃ独立コードって作らない傾向だったんだけどねぇ特に男性向けはあんま作られなかった。女性向けはコードがあることが一種のステータス的な確執からか男性向けと比べると早めにコードが立てられてた感じではあった。
・男性向けは作家買い(気に入ったエロを描ける作家ならジャンルを問わず買う)※ただし知ってるジャンルに限る・女性向けはジャンル買い(好きなカップリング目当てでその作家の別のジャンル本は買わない)
女性向けは小分類(カップリング)のほうが重要だから、ホール単位のサークル数を大分類(ジャンル)で括られてもハントできない。ジャンル全体のサークル数が、列・島単位なら、自分の足で探せるから大分類だけで事足りる。そういう意味で「コード」は、大分類で事足りるか、小分類を要する「規模」のジャンルかの目安。
#男性向けの作家買いもマイナー作品は売れない傾向なので、男性向けの作家はこぞって艦これに飛び付いた。#「東方売れなくなってきてたから、艦これ流行って助かった」は耳タコ。
艦これはホール単位の申込サークル数が見込まれる「規模」のジャンル、かつ、小分類(提督さん)を要する作品であり、今後のアニメ化で更なる知名度の上昇が見込まれることを鑑みると、「コード化」は至極真っ当な対応だと思うんだけど、特にアレゲでもなんでもないこの話題を何故スラドが取りあげたのかはよく分からない。
#艦これがソシャゲ(ブラウザゲーム?)に統合されたらまたネタにするんだろうか。#男性向け=エロは今も昔も比類なき大ジャンルだから、その中の盛衰をネタにしてもなあ。
提督さんを小分類してどうするんだと自分でも思った。
コード化の必要性は#2515747 [srad.jp]でFAだと思う。準備会は、男性向けの小分類(ズリネタ)の盛衰に関知してねぇもんな。(表向きには)
止められたのはコスプレビデオというかアダルトビデオで、漫画・小説・イラストについては他のアニメや漫画と同じ対応ですね。エロゲや声付き紙芝居とかはゲーム不可で止めちゃう気なんでしょうし。
アニメの方で湯気や黒塗りを大量に使う案もあって微妙に競合しちゃうからとか?
>A5.いわゆる慣例的な同人活動(同人誌即売会での頒布、同人ショップ委託販売、コスプレ等、HP/イラストSNS等)の範囲であれば、>「艦これ」関係各社/者・運営等に迷惑をかけない範囲で、ゲームシステムのないもの、また、公序良俗に反しないものであれば、>現時点では問題ないと考えています。ただし、一般商業ルートでの商業二次著作物については、法人として版権窓口である「角川ゲームス」の>許諾をとったもの以外は"NG"です。>>また、HPやツイッター等で本ゲームを紹介すること以外では、ゲームの絵素材/音素材等を使用することは、恐縮ですが"NG"とさせて頂ればと思います。>できるだけ提督の皆さんと一緒に「艦これ」の世界を、楽しく育てていければと考えています。>>ご理解いただけますと幸いです。
こういう回答だから、ゲームシステムのあるものは禁止とは書いてないんだよなあゲームシステムのあるものについては、おおっぴらに許可はしないという他の企業と同じ体勢なんだろう
前者がどうであるのかはさておき、コミケ的には男性向け18禁ものはジャンル「男性向」が優先されるので、独立ジャンルが立つ=全年齢(というか男性向け18禁もの以外)だけで十分な数がある、というのは間違ってはいないと思われる。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはただ死んだだけでなく、本当にひどい臭いを放ち始めている -- あるソフトウェアエンジニア
角川の動向 (スコア:0)
以前、角川から18禁二次創作は販売禁止きたってのが話題になってたけど、
平気になったのかな?それとも全年齢だけでも十分な数があるのか。
たぶん後者か。
続き (スコア:0)
しかしそのジャンルコード見ると、
超有名ゲームが各ジャンルに押し込められてるのに、
艦これだけ独立するってどんだけ。
一過性ブームとしてもたいしたもんだね。
Re: (スコア:0)
ジャンルコードってある程度の大分類ができれば結局小分類でわけなきゃいけないから
あんま突発的な流行りすたりじゃ独立コードって作らない傾向だったんだけどねぇ
特に男性向けはあんま作られなかった。
女性向けはコードがあることが一種のステータス的な確執からか男性向けと比べると早めにコードが立てられてた感じではあった。
Re:続き (スコア:1)
・男性向けは作家買い(気に入ったエロを描ける作家ならジャンルを問わず買う)※ただし知ってるジャンルに限る
・女性向けはジャンル買い(好きなカップリング目当てでその作家の別のジャンル本は買わない)
女性向けは小分類(カップリング)のほうが重要だから、ホール単位のサークル数を大分類(ジャンル)で括られてもハントできない。
ジャンル全体のサークル数が、列・島単位なら、自分の足で探せるから大分類だけで事足りる。
そういう意味で「コード」は、大分類で事足りるか、小分類を要する「規模」のジャンルかの目安。
#男性向けの作家買いもマイナー作品は売れない傾向なので、男性向けの作家はこぞって艦これに飛び付いた。
#「東方売れなくなってきてたから、艦これ流行って助かった」は耳タコ。
艦これはホール単位の申込サークル数が見込まれる「規模」のジャンル、かつ、小分類(提督さん)を要する作品であり、
今後のアニメ化で更なる知名度の上昇が見込まれることを鑑みると、「コード化」は至極真っ当な対応だと思うんだけど、
特にアレゲでもなんでもないこの話題を何故スラドが取りあげたのかはよく分からない。
#艦これがソシャゲ(ブラウザゲーム?)に統合されたらまたネタにするんだろうか。
#男性向け=エロは今も昔も比類なき大ジャンルだから、その中の盛衰をネタにしてもなあ。
Re: (スコア:0)
提督さんを小分類してどうするんだと自分でも思った。
コード化の必要性は#2515747 [srad.jp]でFAだと思う。
準備会は、男性向けの小分類(ズリネタ)の盛衰に関知してねぇもんな。(表向きには)
Re: (スコア:0)
止められたのはコスプレビデオというかアダルトビデオで、漫画・小説・イラストについては他のアニメや漫画と同じ対応ですね。
エロゲや声付き紙芝居とかはゲーム不可で止めちゃう気なんでしょうし。
アニメの方で湯気や黒塗りを大量に使う案もあって微妙に競合しちゃうからとか?
Re: (スコア:0)
>A5.いわゆる慣例的な同人活動(同人誌即売会での頒布、同人ショップ委託販売、コスプレ等、HP/イラストSNS等)の範囲であれば、
>「艦これ」関係各社/者・運営等に迷惑をかけない範囲で、ゲームシステムのないもの、また、公序良俗に反しないものであれば、
>現時点では問題ないと考えています。ただし、一般商業ルートでの商業二次著作物については、法人として版権窓口である「角川ゲームス」の
>許諾をとったもの以外は"NG"です。
>
>また、HPやツイッター等で本ゲームを紹介すること以外では、ゲームの絵素材/音素材等を使用することは、恐縮ですが"NG"とさせて頂ればと思います。
>できるだけ提督の皆さんと一緒に「艦これ」の世界を、楽しく育てていければと考えています。
>
>ご理解いただけますと幸いです。
こういう回答だから、ゲームシステムのあるものは禁止とは書いてないんだよなあ
ゲームシステムのあるものについては、おおっぴらに許可はしないという他の企業と同じ体勢なんだろう
Re: (スコア:0)
前者がどうであるのかはさておき、
コミケ的には男性向け18禁ものはジャンル「男性向」が優先されるので、
独立ジャンルが立つ=全年齢(というか男性向け18禁もの以外)だけで十分な数がある、というのは間違ってはいないと思われる。