アカウント名:
パスワード:
> Windows 7以降向けに提供される修正プログラムを解析してWindows XPに対する攻撃プログラムが作成される可能性があるとMicrosoftは予測している。
XPが世界的な問題を引き起こすトリガになったら、サポート期間が終了しましたとドライに言っている場合では無くなるだろう。
後継モデルも用意しているし、各種マスメディアでも年単位で広報しているから、問題ないと思いますがね。これで気が付かなかったという人には、何をしても届かないんじゃないかな?
後継モデルに乗り換えない人が残ることで何らかの問題(ネットワークを麻痺させるとか)を起すような事態になったら、問題なしでは済まないと思うが。少なくとも告知することで免責されることではなく、今までセキュリティ的な穴を持っているOSをばらまき続けた責任はいつまでも残るよ。
ユーザーが残っているのを分かっていながら、セキュリティアップデートをMS側が期限を切って勝手に打ち切ったのだから、なおさら悪質という判断がされるんじゃないの?
金を取れないサービスを続ける必要はない。しかし、ネットワークインフラなど社会的に害悪を及ぼす穴を塞ぐパッチを提供するのはサービスではなく製造元の義務だろう。自動車のリコールと同じだと思う。
本当にどうしようも無くなったら、格安でwin8と交換するようなことが必要だろう。
# 何とかなさいよ! アンタが作ったんでしょう! 最後まで責任取りなさいよ! by ミサト
他の産業分野で不具合があった場合、修理や交換対応の他に、製品には大幅な改修と修理を施せば動かすことはできるという場合でも、回収と返金って対応をすることがありますよね。つまり、Microsoftは責任を持ってWindows XPに毒入りアップデートを配って、「この製品は危険ですので使用をやめてください」「500円を限度に乗り換えに伴う損失を補填します」ってずーっと何かするたびにダイアログを出すようにでもすればいいっていうことですよね。石油ファンヒーターとかと同じように。
そもそもOSの不具合って、他産業分野で言うところの不具合とは違う気がします。
というのは、一般ユーザーは兎も角、コンピューターを勉強する人の間では「OSにはきちんとパッチを当てて、パッチが提供されなくなる前にリプレイスする」のが常識だからです。(もちろん、そういった「常識」が一般に普及していない側面は否定できませんが、それはまた別の問題です)
たとえば、90さんのおっしゃる「他の産業分野」でも、条件によっては問題が免責されることはあります。一番判りやすい例が食品の品質保持期限で、これを過ぎた食品を食べて体調を壊したところで、製造上の瑕疵がなければ食品会社が責任を追及されることはないでしょう。
それと同じで、少なくともOSの購入時にユーザーはサポート期限がいつまでなのか確認できますし、サポート期限の間に適切にパッチを公開していたのであれば、それ以上の責任を追及するのは不合理ではないでしょうか。完全な互換品ではないにせよ代替品はあるのですし、食品が古くなって食べられなくなっていたら新しいものを買うしか無いのと同じように、OSもサポート期限が切れたら買い換えればいいのです。
少なくとも例示されている石油ファンヒーターのように、家電製品は「何年経ったら買い換える」という一般的な定義はありませんから、言ってしまえば「壊れるまで使い続けるのが当たり前」でもいいと思いますが、それを、耐用期限が事前に告知されていたものを一緒くたにしてはいけないと思います。
その告知が弱かったとか、サポートが切れたOSを使い続けてはいけないことが「常識」であることが浸透していない、というのは確かに問題ではあるのですが。だからといって未来永劫OSをサポートすべき、というのは無理筋です。
> 少なくともOSの購入時にユーザーはサポート期限がいつまでなのか確認できますし、
そんなの確認してXP搭載のPCを買った人は何人いるやら。
> サポート期限の間に適切にパッチを公開していたのであれば、それ以上の責任を追及するのは不合理ではないでしょうか。
話の前提は、次のようにMSがサポートを放棄した後に悪用されること。
> 耐用期限が事前に告知されていたもの
サポート期限は告知されているけど、耐用期限なんか見たこと
> 少なくともOSの購入時にユーザーはサポート期限がいつまでなのか確認できますし、そんなの確認してXP搭載のPCを買った人は何人いるやら。
確認せずに買ってる人の方が多いでしょうね。でもそれがイレギュラーなことであり、確認してない人が多いからその情報がなかったことになるわけではありません。
> 耐用期限が事前に告知されていたものサポート期限は告知されているけど、耐用期限なんか見たことも聞いたこともないですね。
サポートを受けつつ使うのが「OSの使い方」なので、サポートが切れるまでが耐用期限だと思いますが。そういう趣旨で前のコメントは書きましたし。
> だからといって未来永劫OSをサポートすべき、というのは無理筋です。シェア至上主義で他のOSを押し退けて多様性を排除してきたMSなんだから、シェアが1/4も残っているXPのセキュリティくらい面倒見ろよと言いたい。
IEやOfficeに関してはその主張も通ると思いますが、OSに関しては単に「対抗馬がなかっただけ」だと思いますけどね?いや、実際にはあったのかもしれませんけど、それこそ売り込みが悪かっただけで。そして「売り込みが悪くてユーザーに知られなかった」ことを問題ないとするなら、OSのサポート期限の告知方法が悪くてユーザーに知られなかったことも問題にする理由、ないですよね?
あなたが個人的にサポート期限を知らないからといって、Microsoftに何か義務が発生するなんてことはないじゃないですか。それが問題だったとて、すべきは告知を強化することだし。Microsoftが身銭を切って徳を積むところが見たいというあなた個人の願望じゃないですか。
> OSに関しては単に「対抗馬がなかっただけ」だと思いますけどね?
あるメーカーがPCにWindowsをプリインストールして出荷するときにMSに払うロイヤリティーはそのメーカーが出荷した全PC(OSをインストールしているかどうかも関係なし)の台数分を払わされたということを知らないの?
それで問題があるなら他のOSに変えれば良かったじゃんで、どのOSに変えられたんだ?
MS一極がいいとは思わんけど、対抗馬が居なかったのはMSの責任じゃねーよ殿様商法を許したのは、むしろ他のメーカーがOS出さなかったからだろ
他の産業分野では「こういう設計をすれば問題が起きない」ってのは割と確立されてるんだけど、ソフトウェア産業にはそれがないからなぁ。他の産業分野と同じように振る舞うべき、というなら、それは現状では「IT分野は死んでしまえ」と言うに等しいよ。それで社会が幸せになるとはとても思えん。
そもそも、製品のアップデートを一定期間受けるのは普通、別料金になる他の産業分野と比べたら、パッチ以外の機能改修も無償で提供されたりするMicrosoftは非常に手厚いサポートしてることになるんだけど、そっちにも言及しないと理不尽だなー、とか。
#更に言うならオープンソースのソフトとかどうするんだよ、販売品じゃないから責任取りませんとでも言うつもりか?#無償のサービスでも誰かに迷惑かかるような瑕疵があれば叩かれるのが他の産業分野だと思うんだが。
発売から10年以上もサポートをやって、少なくともエンドユーザからは無償で、何GBあるんだかというWindows Updateライブラリを維持し、サポート終了を二度も三度も伸ばして、それで無責任だとか社会的責任を果たしていないとかとはちょっと言えないですよね。もちろん、恨まれてでもXPを巻き取るというなら新規アクティベーションを停止するとか、Windows Updateをかけるとログインできないようになるとかできるんでしょうけど、そんなのはMSのやる方向でも義理でもないし。
プロに頼むなら金がかかって当然です。もう何年も延長してるわけで、これ以上は延長できませんという話。
すでに乗り換えた立場から見れば、サポート切れ製品なんかに労力使わずに、サポート中の製品に労力をかけてほしいですね。
ここ4年ほど発火するという社会的な問題が起きる可能性のある家電製品を買い替えされてないのですね。今売ってる扇風機、換気扇、エアコン、洗濯機、ブラウンのテレビには設計上の標準使用期間ってのが書いてありますよ。それと一緒。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
目玉の数さえ十分あれば、どんなバグも深刻ではない -- Eric Raymond
製造者責任 (スコア:0)
> Windows 7以降向けに提供される修正プログラムを解析してWindows XPに対する攻撃プログラムが作成される可能性があるとMicrosoftは予測している。
XPが世界的な問題を引き起こすトリガになったら、サポート期間が終了しましたとドライに言っている場合では無くなるだろう。
Re:製造者責任 (スコア:2, すばらしい洞察)
後継モデルも用意しているし、各種マスメディアでも年単位で広報しているから、問題ないと思いますがね。
これで気が付かなかったという人には、何をしても届かないんじゃないかな?
Re: (スコア:0)
後継モデルに乗り換えない人が残ることで何らかの問題(ネットワークを麻痺させるとか)を
起すような事態になったら、問題なしでは済まないと思うが。
少なくとも告知することで免責されることではなく、今までセキュリティ的な穴を持っているOSを
ばらまき続けた責任はいつまでも残るよ。
ユーザーが残っているのを分かっていながら、セキュリティアップデートをMS側が期限を切って
勝手に打ち切ったのだから、なおさら悪質という判断がされるんじゃないの?
金を取れないサービスを続ける必要はない。
しかし、ネットワークインフラなど社会的に害悪を及ぼす穴を塞ぐパッチを提供するのはサービスではなく
製造元の義務だろう。
自動車のリコールと同じだと思う。
本当にどうしようも無くなったら、格安でwin8と交換するようなことが必要だろう。
# 何とかなさいよ! アンタが作ったんでしょう! 最後まで責任取りなさいよ! by ミサト
Re:製造者責任 (スコア:2)
他の産業分野で不具合があった場合、修理や交換対応の他に、製品には大幅な改修と修理を施せば動かすことはできるという場合でも、回収と返金って対応をすることがありますよね。つまり、Microsoftは責任を持ってWindows XPに毒入りアップデートを配って、「この製品は危険ですので使用をやめてください」「500円を限度に乗り換えに伴う損失を補填します」ってずーっと何かするたびにダイアログを出すようにでもすればいいっていうことですよね。石油ファンヒーターとかと同じように。
Re:製造者責任 (スコア:2)
そもそもOSの不具合って、他産業分野で言うところの不具合とは違う気がします。
というのは、一般ユーザーは兎も角、コンピューターを勉強する人の間では「OSにはきちんとパッチを当てて、パッチが提供されなくなる前にリプレイスする」のが常識だからです。
(もちろん、そういった「常識」が一般に普及していない側面は否定できませんが、それはまた別の問題です)
たとえば、90さんのおっしゃる「他の産業分野」でも、条件によっては問題が免責されることはあります。
一番判りやすい例が食品の品質保持期限で、これを過ぎた食品を食べて体調を壊したところで、製造上の瑕疵がなければ食品会社が責任を追及されることはないでしょう。
それと同じで、少なくともOSの購入時にユーザーはサポート期限がいつまでなのか確認できますし、サポート期限の間に適切にパッチを公開していたのであれば、それ以上の責任を追及するのは不合理ではないでしょうか。完全な互換品ではないにせよ代替品はあるのですし、食品が古くなって食べられなくなっていたら新しいものを買うしか無いのと同じように、OSもサポート期限が切れたら買い換えればいいのです。
少なくとも例示されている石油ファンヒーターのように、家電製品は「何年経ったら買い換える」という一般的な定義はありませんから、言ってしまえば「壊れるまで使い続けるのが当たり前」でもいいと思いますが、それを、耐用期限が事前に告知されていたものを一緒くたにしてはいけないと思います。
その告知が弱かったとか、サポートが切れたOSを使い続けてはいけないことが「常識」であることが浸透していない、というのは確かに問題ではあるのですが。だからといって未来永劫OSをサポートすべき、というのは無理筋です。
Re: (スコア:0)
> 少なくともOSの購入時にユーザーはサポート期限がいつまでなのか確認できますし、
そんなの確認してXP搭載のPCを買った人は何人いるやら。
> サポート期限の間に適切にパッチを公開していたのであれば、それ以上の責任を追及するのは不合理ではないでしょうか。
話の前提は、次のようにMSがサポートを放棄した後に悪用されること。
> Windows 7以降向けに提供される修正プログラムを解析してWindows XPに対する攻撃プログラムが作成される可能性があるとMicrosoftは予測している。
> 耐用期限が事前に告知されていたもの
サポート期限は告知されているけど、耐用期限なんか見たこと
Re:製造者責任 (スコア:2)
確認せずに買ってる人の方が多いでしょうね。
でもそれがイレギュラーなことであり、確認してない人が多いからその情報がなかったことになるわけではありません。
サポートを受けつつ使うのが「OSの使い方」なので、サポートが切れるまでが耐用期限だと思いますが。そういう趣旨で前のコメントは書きましたし。
IEやOfficeに関してはその主張も通ると思いますが、OSに関しては単に「対抗馬がなかっただけ」だと思いますけどね?
いや、実際にはあったのかもしれませんけど、それこそ売り込みが悪かっただけで。そして「売り込みが悪くてユーザーに知られなかった」ことを問題ないとするなら、OSのサポート期限の告知方法が悪くてユーザーに知られなかったことも問題にする理由、ないですよね?
Re:製造者責任 (スコア:2)
あなたが個人的にサポート期限を知らないからといって、Microsoftに何か義務が発生するなんてことはないじゃないですか。それが問題だったとて、すべきは告知を強化することだし。Microsoftが身銭を切って徳を積むところが見たいというあなた個人の願望じゃないですか。
Re: (スコア:0)
> OSに関しては単に「対抗馬がなかっただけ」だと思いますけどね?
あるメーカーがPCにWindowsをプリインストールして出荷するときにMSに払うロイヤリティーは
そのメーカーが出荷した全PC(OSをインストールしているかどうかも関係なし)の台数分を
払わされたということを知らないの?
Re: (スコア:0)
それで問題があるなら他のOSに変えれば良かったじゃん
で、どのOSに変えられたんだ?
MS一極がいいとは思わんけど、対抗馬が居なかったのはMSの責任じゃねーよ
殿様商法を許したのは、むしろ他のメーカーがOS出さなかったからだろ
Re: (スコア:0)
他の産業分野では「こういう設計をすれば問題が起きない」ってのは割と確立されてるんだけど、ソフトウェア産業にはそれがないからなぁ。
他の産業分野と同じように振る舞うべき、というなら、それは現状では「IT分野は死んでしまえ」と言うに等しいよ。
それで社会が幸せになるとはとても思えん。
そもそも、製品のアップデートを一定期間受けるのは普通、別料金になる他の産業分野と比べたら、パッチ以外の機能改修も無償で提供されたりするMicrosoftは非常に手厚いサポートしてることになるんだけど、そっちにも言及しないと理不尽だなー、とか。
#更に言うならオープンソースのソフトとかどうするんだよ、販売品じゃないから責任取りませんとでも言うつもりか?
#無償のサービスでも誰かに迷惑かかるような瑕疵があれば叩かれるのが他の産業分野だと思うんだが。
Re:製造者責任 (スコア:2)
発売から10年以上もサポートをやって、少なくともエンドユーザからは無償で、何GBあるんだかというWindows Updateライブラリを維持し、サポート終了を二度も三度も伸ばして、それで無責任だとか社会的責任を果たしていないとかとはちょっと言えないですよね。もちろん、恨まれてでもXPを巻き取るというなら新規アクティベーションを停止するとか、Windows Updateをかけるとログインできないようになるとかできるんでしょうけど、そんなのはMSのやる方向でも義理でもないし。
Re:製造者責任 (スコア:1)
プロに頼むなら金がかかって当然です。
もう何年も延長してるわけで、これ以上は延長できませんという話。
すでに乗り換えた立場から見れば、サポート切れ製品なんかに労力使わずに、サポート中の製品に労力をかけてほしいですね。
Re: (スコア:0)
ここ4年ほど発火するという社会的な問題が起きる可能性のある家電製品を買い替えされてないのですね。
今売ってる扇風機、換気扇、エアコン、洗濯機、ブラウンのテレビには設計上の標準使用期間ってのが書いてありますよ。
それと一緒。