アカウント名:
パスワード:
ネットの普及で情報流通の手段がネットに移行するようになったので、その媒体を担っていた書店も不要とみなされるようになっただけでは。
結局のところ、読者がほしいのは情報(テキスト、画像、映像など)であって、媒体そのものではないのですから。
大半の人にとって見出しの一行があれば十分で、記事の中身は必要ない。って事がバレちゃいましたしな。
バカッターやスラドのコメみてもわかるよーに、人々の関心はタイトルにしかない。ちょっと前まではそれを雑誌や新聞が担っていたけど、ネットの速報性と共有性には勝てず。記事でもコンビニに雑誌を奪われた事が原因としているがそのコンビニも雑誌の売り上げが減っている事を考えると結局ネットの影響はバカにならんよーな。本屋が潰れる直接原因じゃないにしろね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲを呼ぶ -- ある傍観者
ネット書店の影響と言うよりは、ネットによる情報流通の変化では (スコア:0)
ネットの普及で情報流通の手段がネットに移行するようになったので、その媒体を担っていた書店も不要とみなされるようになっただけでは。
結局のところ、読者がほしいのは情報(テキスト、画像、映像など)であって、媒体そのものではないのですから。
Re:ネット書店の影響と言うよりは、ネットによる情報流通の変化では (スコア:1)
大半の人にとって見出しの一行があれば十分で、記事の中身は必要ない。
って事がバレちゃいましたしな。
バカッターやスラドのコメみてもわかるよーに、人々の関心はタイトルにしかない。
ちょっと前まではそれを雑誌や新聞が担っていたけど、ネットの速報性と共有性には勝てず。
記事でもコンビニに雑誌を奪われた事が原因としているがそのコンビニも雑誌の売り上げが減っている事を考えると結局ネットの影響はバカにならんよーな。
本屋が潰れる直接原因じゃないにしろね。