アカウント名:
パスワード:
今日、灯油を買いに行って思ったんだけど、10年前には灯油タンク1つ買っても650円くらいだった。いまは、1800円もする。
でも収入が増えたかといえば、そうでもない。生活必需品は、無理してでも買わないといけないから、とうぜんしわ寄せが本などの趣味の品物に影響する。
今の世の中、順調に売り上げを確保しているのは、税金、NHKの視聴料といった、法律で徴収を強制するビジネスだけじゃないのか?
灯油はエネルギー問題からの原油価格上昇を見れば一目瞭然。ここ [chartpark.com]の一番下(10年分)でも見れば変な疑問も湧かない。
まあ、本の値段がじわじわと上がってきているのは確かだが。新書の値段が20年前は500円前後、今は1000円前後。
また、雑誌の定価の上げ方は姑息だね。付録を付けたり本を厚くして特別定価、しばらくして特別定価の文字が消えたと思ったら以前より高めの定価にしている。
# なんか同じようなことを以前書いたなと思って探し出してきたのが9年前のこれ [srad.jp]
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日本発のオープンソースソフトウェアは42件 -- ある官僚
収入が増えずに物価が上がってる (スコア:1)
今日、灯油を買いに行って思ったんだけど、10年前には灯油タンク1つ買っても650円くらいだった。いまは、1800円もする。
でも収入が増えたかといえば、そうでもない。生活必需品は、無理してでも買わないといけないから、とうぜんしわ寄せが本などの趣味の品物に影響する。
今の世の中、順調に売り上げを確保しているのは、税金、NHKの視聴料といった、法律で徴収を強制するビジネスだけじゃないのか?
Re:収入が増えずに物価が上がってる (スコア:1)
灯油はエネルギー問題からの原油価格上昇を見れば一目瞭然。
ここ [chartpark.com]の一番下(10年分)でも見れば変な疑問も湧かない。
まあ、本の値段がじわじわと上がってきているのは確かだが。
新書の値段が20年前は500円前後、今は1000円前後。
また、雑誌の定価の上げ方は姑息だね。
付録を付けたり本を厚くして特別定価、しばらくして特別定価の文字が消えたと思ったら以前より高めの定価にしている。
# なんか同じようなことを以前書いたなと思って探し出してきたのが9年前のこれ [srad.jp]