アカウント名:
パスワード:
今日、灯油を買いに行って思ったんだけど、10年前には灯油タンク1つ買っても650円くらいだった。いまは、1800円もする。
でも収入が増えたかといえば、そうでもない。生活必需品は、無理してでも買わないといけないから、とうぜんしわ寄せが本などの趣味の品物に影響する。
今の世の中、順調に売り上げを確保しているのは、税金、NHKの視聴料といった、法律で徴収を強制するビジネスだけじゃないのか?
それってその筋ではブランド品かなにかとか、水とか薬品想定した低溶出タイプとか、そんなのじゃね?今ググっても普通に安いのあるし。それか「灯油を買いに行って」とかあるからGSでの話かな?だとすると、本業じゃないから燃料元売りとかの紹介で、言えば持ってきてくれるような割高末端小売の商品に、さらに自分ところの手間賃を加えた商品なんじゃないかな?
つか、インフレがどうこうってここ数ヶ月の話だし、むしろ長年デフレ傾向でそれが問題だとか言ってたし。ポリタンクとか石油製品は原油価格高騰で影響受けてるとは思うが、650円と1800円を比べて言われても真実味がないですよ。
元コメは、「灯油タンク1個分(=18リットル)の灯油を買った」の意味でしょう、多分
灯油タンク1個分って、約200リットルだろ。
ドラム缶を灯油タンクと言う人には会ったことがないな。
こういうもの [joyfulhonda.jp]があるんですよ、雪国には。
#昔クイズ番組で「何を入れておくものでしょう」という問いに「米!」と答えた人がいるそうな。確かに側面の模様が※に見えるがw
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
長期的な見通しやビジョンはあえて持たないようにしてる -- Linus Torvalds
収入が増えずに物価が上がってる (スコア:1)
今日、灯油を買いに行って思ったんだけど、10年前には灯油タンク1つ買っても650円くらいだった。いまは、1800円もする。
でも収入が増えたかといえば、そうでもない。生活必需品は、無理してでも買わないといけないから、とうぜんしわ寄せが本などの趣味の品物に影響する。
今の世の中、順調に売り上げを確保しているのは、税金、NHKの視聴料といった、法律で徴収を強制するビジネスだけじゃないのか?
Re: (スコア:0)
それってその筋ではブランド品かなにかとか、水とか薬品想定した低溶出タイプとか、そんなのじゃね?
今ググっても普通に安いのあるし。
それか「灯油を買いに行って」とかあるからGSでの話かな?
だとすると、本業じゃないから燃料元売りとかの紹介で、言えば持ってきてくれるような割高末端小売の商品に、さらに自分ところの手間賃を加えた商品なんじゃないかな?
つか、インフレがどうこうってここ数ヶ月の話だし、むしろ長年デフレ傾向でそれが問題だとか言ってたし。
ポリタンクとか石油製品は原油価格高騰で影響受けてるとは思うが、650円と1800円を比べて言われても真実味がないですよ。
Re: (スコア:1)
元コメは、「灯油タンク1個分(=18リットル)の灯油を買った」の意味でしょう、多分
Re: (スコア:0)
灯油タンク1個分って、約200リットルだろ。
Re: (スコア:0)
ドラム缶を灯油タンクと言う人には会ったことがないな。
Re:収入が増えずに物価が上がってる (スコア:1)
こういうもの [joyfulhonda.jp]があるんですよ、雪国には。
#昔クイズ番組で「何を入れておくものでしょう」という問いに「米!」と答えた人がいるそうな。確かに側面の模様が※に見えるがw