アカウント名:
パスワード:
ETCにしたって、オーストラリアなんかでは、ダッシュボードにシールのようなものを貼るだけ。それに引き替え日本では、どれだけ大がかりなシステムなのか?民間にやらせれば、スイカみたいな分散型のシステムだって開発できるのに。住民基本台帳カードだって・・・まだ普及していないのに マイナンバーを打ち出していったいいくつの番号を作れば気が済むんだ
民間にやらせたらSuicaみたいなエリア越え乗車が出来ない分断された糞システムが出来たじゃないかあれこそ国が音頭取ってやるべきだった
それは国とか民間とかは関係ないと思う。
各エリアごとで分割しないと、組み合わせ爆発が起こって、料金改定が不可能なくらいにコスト高になるから。
全国一律にする方が糞システム。言わせんなよ、恥ずかしい。
http://www.shopbiz.jp/nf/news/112667.html [shopbiz.jp]「スイカは2001年の発行以来、西日本旅客鉄道(JR西日本)の「ICOCA(イコカ)」などJR各社のIC乗車券のほか、首都圏の私鉄・バスが加盟するIC乗券「PASMO(パスモ)」と相互乗り入れをしている。運賃変更をした場合、私鉄とJR間などを乗り継いで正しく運賃計算されるか確かめる必要がある。その数はスイカとパスモの連携だけでも約12億3千万通りと膨大な作業が必要となる。」
改修が手間なのは「スイカのシステムは一部のプログラムに消費税をそのまま書き込んでいるため」と関係者は明かす。例えば「値段=製品価格×5%」といった具合だ。膨大な本数のプログラムから消費税関連の記述を見つけ出し、適切な値に直すだけで大変な時間と労力が必要だ。
うーんこのマジックナンバー…
#リンク先もちゃんと読んでるよ、という証明
自社システムでも3から5%変更を体験してないモジュールに入ってないかテストは必須かと。バージョンアップでの追加機能にも要注意
>消費税関連の記述を見つけ出し、適切な値に直すだけで大変な時間と労力が必要これはある種の営業努力?わざとそういう仕様にしたんでしょう?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
犯人は巨人ファンでA型で眼鏡をかけている -- あるハッカー
とにかく大がかりなシステムが大好き (スコア:1)
ETCにしたって、オーストラリアなんかでは、ダッシュボードにシールのようなものを貼るだけ。
それに引き替え日本では、どれだけ大がかりなシステムなのか?
民間にやらせれば、スイカみたいな分散型のシステムだって開発できるのに。
住民基本台帳カードだって・・・まだ普及していないのに マイナンバーを打ち出して
いったいいくつの番号を作れば気が済むんだ
Re: (スコア:0)
民間にやらせたらSuicaみたいなエリア越え乗車が出来ない分断された糞システムが出来たじゃないか
あれこそ国が音頭取ってやるべきだった
Re: (スコア:4, 興味深い)
それは国とか民間とかは関係ないと思う。
各エリアごとで分割しないと、組み合わせ爆発が起こって、
料金改定が不可能なくらいにコスト高になるから。
全国一律にする方が糞システム。言わせんなよ、恥ずかしい。
http://www.shopbiz.jp/nf/news/112667.html [shopbiz.jp]
「スイカは2001年の発行以来、西日本旅客鉄道(JR西日本)の「ICOCA(イコカ)」など
JR各社のIC乗車券のほか、首都圏の私鉄・バスが加盟するIC乗券「PASMO(パスモ)」と
相互乗り入れをしている。運賃変更をした場合、私鉄とJR間などを乗り継いで正しく運賃計算
されるか確かめる必要がある。
その数はスイカとパスモの連携だけでも約12億3千万通りと膨大な作業が必要となる。」
Re:とにかく大がかりなシステムが大好き (スコア:1)
うーんこのマジックナンバー…
#リンク先もちゃんと読んでるよ、という証明
Re: (スコア:0)
自社システムでも3から5%変更を体験してないモジュールに入ってないかテストは必須かと。
バージョンアップでの追加機能にも要注意
Re: (スコア:0)
>消費税関連の記述を見つけ出し、適切な値に直すだけで大変な時間と労力が必要
これはある種の営業努力?
わざとそういう仕様にしたんでしょう?