アカウント名:
パスワード:
ETCにしたって、オーストラリアなんかでは、ダッシュボードにシールのようなものを貼るだけ。それに引き替え日本では、どれだけ大がかりなシステムなのか?民間にやらせれば、スイカみたいな分散型のシステムだって開発できるのに。住民基本台帳カードだって・・・まだ普及していないのに マイナンバーを打ち出していったいいくつの番号を作れば気が済むんだ
民間にやらせたらSuicaみたいなエリア越え乗車が出来ない分断された糞システムが出来たじゃないかあれこそ国が音頭取ってやるべきだった
それは国とか民間とかは関係ないと思う。
各エリアごとで分割しないと、組み合わせ爆発が起こって、料金改定が不可能なくらいにコスト高になるから。
全国一律にする方が糞システム。言わせんなよ、恥ずかしい。
http://www.shopbiz.jp/nf/news/112667.html [shopbiz.jp]「スイカは2001年の発行以来、西日本旅客鉄道(JR西日本)の「ICOCA(イコカ)」などJR各社のIC乗車券のほか、首都圏の私鉄・バスが加盟するIC乗券「PASMO(パスモ)」と相互乗り入れをしている。運賃変更をした場合、私鉄とJR間などを乗り継いで正しく運賃計算されるか確かめる必要がある。その数はスイカとパスモの連携だけでも約12億3千万通りと膨大な作業が必要となる。」
数年前の話。 埼玉の川越線の辺境駅からビッグサイトへコミケに行こうとJR乗り継いで 到着したのですが、田舎駅からスタートする際に全額支払ったハズが改札口 出ようとしたらアラームで静止されて。
確認してみれば、料金不足。 私などは『へえ、誤差が発生するのか』と素直に受け入れましたが、 連れの一人が駅員とやりあった挙句『ああそうかよ、払ってやるよ! でも納得してないからな!』と喧嘩腰の結末。数十円の誤差だったのですけれどね。 1円の価値を知る歳なもので、みみっちいかもしれませんが出来るものなら クリアになってほしいなあ。
全額支払ったはずが。ってのが何をしたのかよくわからない切符だったの?
切符以外にどうやって入場を・・・と思えば、今はSUICAとかもありましたっけ。
すいません、平素電車の走らない場所で生活しているもので省略してしまいました。 切符購入時に入場料だけでなく目的地の国際展示場駅まで払ったのです。 そうしたらJRの提示する料金とTWRの要求する料金に誤差があった、と。
事前にはじき出した金額は大井町駅でJRからりんかい線に乗り換えの条件での料金だったが、実際は川越線・埼京線で大崎からりんかい線に乗り入れた金額が計算されたというオチではないでしょうか?現在の近距離からだと金額で40円ほど高くつくはず。
ちょっと訂正。
>現在の近距離からだと金額で40円ほど高くつくはず。
現在の料金だと川越よりももっと近距離の山手線内の五反田から大崎乗り入れか大井町乗り入れかによって前者の方が40円ほど安くついたはず。つまりJR側から乗るとき最安料金で計算したけどその経路で乗っていないまたは別経路で計算した事後と金額が違っていたという顛末ではないかと。
徹底したリサーチありがとうございます。 つまり、乗り降りは同じ駅でも乗り換え駅次第で料金計算が変わると言う事ですね? 算出方法が複数ある場合は最も安価な計算を採用するってのは噂だけ だったのか同一会社内に限るのか、どっちなのやら。
なんか、『お客さん、うちは後払い制キャバレーなんだよねえ』詐欺と変わりませんねえ。
たまたまかつて近隣住民で関心事だから思い当たっただけで徹底したリサーチをしたわけではないですが
つまり、乗り降りは同じ駅でも乗り換え駅次第で料金計算が変わると言う事ですね?
心当たりがあるのでしたらそういうことです。大井町駅か大崎駅か。
> 前者の方が40円ほど安くついたはず。
だから高くついたのか安く上がったのかはっきりしろと
Suicaは最も安価な計算を採用しますが、切符は実際に乗った経路で運賃が計算されます。JRの旅客営業規則およびICカード乗車券取扱規則にはっきり書かれていますし、私鉄にも似たような規則があるはず。つまり「今はSUICAとかもありましたっけ」とか寝ぼけたことを言って前払いしたお前が悪い。
>算出方法が複数ある場合は最も安価な計算を採用するこれはJRにおいて○○近郊となっている地域に限定されてる特例事項。
他社線乗継切符の場合、買うときに何駅で乗り継げって指定があるはずなので、その辺の注意事項をガン無視して勝手に判断して詐欺扱いってどうなのよ
あ、中間改札を通ったならその時点で経路が確定するので運賃もそれに応じて計算されるよ。もっとも安い運賃を採用するのはあくまで途中の経路が不明な場合ね。
色々と反省する余地があり、指摘された点を少し調べてみることにします。 特に詐欺呼ばわりは失言でした。
>算出方法が複数ある場合は最も安価な計算を採用するってのは噂だけ> だったのか同一会社内に限るのか、どっちなのやら。
そりゃ同一会社内に限るさ。最寄り駅~大崎の最安値+大崎~国際展示場の最安値となる。中野~船橋のような例は何とかしてほしいと思うけどね。
>なんか、『お客さん、うちは後払い制キャバレーなんだよねえ』詐欺と変わりませんねえ。
切符を買うときに「大井町乗り換え」と「大崎乗り換え」のどちらで買ったかによって値段は違う。大井町乗り換えの方が安いけど、そのためには大井町駅で改札を出る必要がある。このケースに関してはあんた自身のミスだよ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
人生の大半の問題はスルー力で解決する -- スルー力研究専門家
とにかく大がかりなシステムが大好き (スコア:1)
ETCにしたって、オーストラリアなんかでは、ダッシュボードにシールのようなものを貼るだけ。
それに引き替え日本では、どれだけ大がかりなシステムなのか?
民間にやらせれば、スイカみたいな分散型のシステムだって開発できるのに。
住民基本台帳カードだって・・・まだ普及していないのに マイナンバーを打ち出して
いったいいくつの番号を作れば気が済むんだ
Re: (スコア:0)
民間にやらせたらSuicaみたいなエリア越え乗車が出来ない分断された糞システムが出来たじゃないか
あれこそ国が音頭取ってやるべきだった
Re: (スコア:4, 興味深い)
それは国とか民間とかは関係ないと思う。
各エリアごとで分割しないと、組み合わせ爆発が起こって、
料金改定が不可能なくらいにコスト高になるから。
全国一律にする方が糞システム。言わせんなよ、恥ずかしい。
http://www.shopbiz.jp/nf/news/112667.html [shopbiz.jp]
「スイカは2001年の発行以来、西日本旅客鉄道(JR西日本)の「ICOCA(イコカ)」など
JR各社のIC乗車券のほか、首都圏の私鉄・バスが加盟するIC乗券「PASMO(パスモ)」と
相互乗り入れをしている。運賃変更をした場合、私鉄とJR間などを乗り継いで正しく運賃計算
されるか確かめる必要がある。
その数はスイカとパスモの連携だけでも約12億3千万通りと膨大な作業が必要となる。」
Re: (スコア:1)
数年前の話。
埼玉の川越線の辺境駅からビッグサイトへコミケに行こうとJR乗り継いで
到着したのですが、田舎駅からスタートする際に全額支払ったハズが改札口
出ようとしたらアラームで静止されて。
確認してみれば、料金不足。
私などは『へえ、誤差が発生するのか』と素直に受け入れましたが、
連れの一人が駅員とやりあった挙句『ああそうかよ、払ってやるよ!
でも納得してないからな!』と喧嘩腰の結末。数十円の誤差だったのですけれどね。
1円の価値を知る歳なもので、みみっちいかもしれませんが出来るものなら
クリアになってほしいなあ。
Re: (スコア:0)
全額支払ったはずが。ってのが何をしたのかよくわからない
切符だったの?
Re: (スコア:1)
切符以外にどうやって入場を・・・と思えば、今はSUICAとかもありましたっけ。
すいません、平素電車の走らない場所で生活しているもので省略してしまいました。
切符購入時に入場料だけでなく目的地の国際展示場駅まで払ったのです。
そうしたらJRの提示する料金とTWRの要求する料金に誤差があった、と。
Re: (スコア:1)
事前にはじき出した金額は大井町駅でJRからりんかい線に乗り換えの条件での料金だったが、実際は川越線・埼京線で大崎からりんかい線に乗り入れた金額が計算されたというオチではないでしょうか?現在の近距離からだと金額で40円ほど高くつくはず。
Re:とにかく大がかりなシステムが大好き (スコア:1)
ちょっと訂正。
>現在の近距離からだと金額で40円ほど高くつくはず。
現在の料金だと川越よりももっと近距離の山手線内の五反田から大崎乗り入れか大井町乗り入れかによって前者の方が40円ほど安くついたはず。つまりJR側から乗るとき最安料金で計算したけどその経路で乗っていないまたは別経路で計算した事後と金額が違っていたという顛末ではないかと。
Re:とにかく大がかりなシステムが大好き (スコア:1)
徹底したリサーチありがとうございます。
つまり、乗り降りは同じ駅でも乗り換え駅次第で料金計算が変わると言う事ですね?
算出方法が複数ある場合は最も安価な計算を採用するってのは噂だけ
だったのか同一会社内に限るのか、どっちなのやら。
なんか、『お客さん、うちは後払い制キャバレーなんだよねえ』詐欺と変わりませんねえ。
Re:とにかく大がかりなシステムが大好き (スコア:1)
たまたまかつて近隣住民で関心事だから思い当たっただけで徹底したリサーチをしたわけではないですが
つまり、乗り降りは同じ駅でも乗り換え駅次第で料金計算が変わると言う事ですね?
心当たりがあるのでしたらそういうことです。大井町駅か大崎駅か。
Re: (スコア:0)
> 前者の方が40円ほど安くついたはず。
だから高くついたのか安く上がったのかはっきりしろと
Re: (スコア:0)
Suicaは最も安価な計算を採用しますが、切符は実際に乗った経路で運賃が計算されます。JRの旅客営業規則およびICカード乗車券取扱規則にはっきり書かれていますし、私鉄にも似たような規則があるはず。
つまり「今はSUICAとかもありましたっけ」とか寝ぼけたことを言って前払いしたお前が悪い。
Re: (スコア:0)
>算出方法が複数ある場合は最も安価な計算を採用する
これはJRにおいて○○近郊となっている地域に限定されてる特例事項。
他社線乗継切符の場合、買うときに何駅で乗り継げって指定があるはずなので、
その辺の注意事項をガン無視して勝手に判断して詐欺扱いってどうなのよ
Re: (スコア:0)
あ、中間改札を通ったならその時点で経路が確定するので運賃もそれに応じて計算されるよ。もっとも安い運賃を採用するのはあくまで途中の経路が不明な場合ね。
Re:とにかく大がかりなシステムが大好き (スコア:1)
色々と反省する余地があり、指摘された点を少し調べてみることにします。
特に詐欺呼ばわりは失言でした。
Re: (スコア:0)
>算出方法が複数ある場合は最も安価な計算を採用するってのは噂だけ
> だったのか同一会社内に限るのか、どっちなのやら。
そりゃ同一会社内に限るさ。
最寄り駅~大崎の最安値+大崎~国際展示場の最安値となる。
中野~船橋のような例は何とかしてほしいと思うけどね。
>なんか、『お客さん、うちは後払い制キャバレーなんだよねえ』詐欺と変わりませんねえ。
切符を買うときに「大井町乗り換え」と「大崎乗り換え」のどちらで買ったかによって値段は違う。
大井町乗り換えの方が安いけど、そのためには大井町駅で改札を出る必要がある。
このケースに関してはあんた自身のミスだよ。