アカウント名:
パスワード:
技術士の一次試験合格者は『技術士補となる資格を有している』のであって,技術士補ではありません.http://www.engineer.or.jp/c_topics/001/001204.html [engineer.or.jp]
名称独占資格なので,登録前に技術士補を名乗ると処罰の対象となります.
少なくとも建設部門では事実上業務独占資格だが。どの部門のことを言ってる?
元のACではありません。法律ではないけれど、 建設コンサルタント登録 [mlit.go.jp] 登録の要件 [mlit.go.jp] に必要です。でも、業界では認定技術者などとといいますけど... 建設コンサルタント技術管理者認定申請について [mlit.go.jp] という方法もあります。
土木・建設関係は国や地方自治体の発注額、公共事業が多いわけですが、技術士だと入札で評価点が高いです。運用はバラバラですが、管理技術者が(1)技術士と(2)技術士でないコンサルが入札競争をした場合、価格を下げるとがいろいろな工夫が必要になってきます。複雑なので、ぱっと見わかりやすいのをgoogleさんに聞くと、 [PDF] その他の入札契約制度の改善について(案)p.6 [nilim.go.jp]
>>(名刺に技術士(○〇部門)と書けるのが何よりうれしかったですね。話も広がります....)
情報工学部門なのでこっぱずかしくて書けません(>_<)
何の業務を独占してるの?っていうか、業務独占資格の意味わかってる?
元の記事では「条件があり、二次試験はすぐに受けられないが、技術士補として登録できる。」とあるので、そっちの表現が正しいですね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
弘法筆を選ばず、アレゲはキーボードを選ぶ -- アレゲ研究家
技術士補の登録をしなければ「技術士補」は名乗れません (スコア:3, 参考になる)
技術士の一次試験合格者は『技術士補となる資格を有している』のであって,技術士補ではありません.
http://www.engineer.or.jp/c_topics/001/001204.html [engineer.or.jp]
名称独占資格なので,登録前に技術士補を名乗ると処罰の対象となります.
Re:技術士補の登録をしなければ「技術士補」は名乗れません (スコア:2)
Re: (スコア:0)
少なくとも建設部門では事実上業務独占資格だが。
どの部門のことを言ってる?
Re: (スコア:0)
事実上じゃ話にならない。
Re: (スコア:0)
元のACではありません。
法律ではないけれど、
建設コンサルタント登録 [mlit.go.jp]
登録の要件 [mlit.go.jp]
に必要です。
でも、業界では認定技術者などとといいますけど...
建設コンサルタント技術管理者認定申請について [mlit.go.jp]
という方法もあります。
土木・建設関係は国や地方自治体の発注額、公共事業が多いわけですが、技術士だと入札で評価点が高いです。
運用はバラバラですが、管理技術者が(1)技術士と(2)技術士でないコンサルが入札競争をした場合、
価格を下げるとがいろいろな工夫が必要になってきます。
複雑なので、ぱっと見わかりやすいのをgoogleさんに聞くと、
[PDF] その他の入札契約制度の改善について(案)p.6 [nilim.go.jp]
Re: (スコア:0)
業務独占資格というのは、弁護士や税理士のようにその資格を持っていない人が業務をしたら法律違反になるものを言います。
「士」資格とはそういうもので、例外が技術士なのです。
Re: (スコア:0)
>>(名刺に技術士(○〇部門)と書けるのが何よりうれしかったですね。話も広がります....)
情報工学部門なのでこっぱずかしくて書けません(>_<)
Re: (スコア:0)
何の業務を独占してるの?
っていうか、業務独占資格の意味わかってる?
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
元の記事では「条件があり、二次試験はすぐに受けられないが、技術士補として登録できる。」とあるので、そっちの表現が正しいですね。