アカウント名:
パスワード:
コンテンツ次第なんだと勝手に思ってる。
やりたいゲームがなければ使わない(購入しない)わけだし。過渡期だから仕方ないのかもしれないけど、あんましこういうのが続くと補填があっても電子書籍に対する信頼は下がっていくんだろうな。
電子書籍に対する信頼なんて最初っからないわ。最初から読み捨てるつもりのものしか買わないからそれを読み終わるまでの数日間だけサービスが持ってくれればそれ以上は期待しない。あとから読み返したくなるかもしれないようなものは普通の本を買う。
ビデオゲームはハードウェアがディスコンになった後もずっと遊びたいってことは私の場合ないから、あんまり気にならないかな。
そういう本ならいいんですけどね。「重い&嵩張るので持ち歩きたくないし取っておきたくない」「しかし内容自体は役に立つときがくるかもしれない」という技術書系とか、まさに電子書籍向きだと思ってるんですが・・・それが後で読めなくなるとなると、全く持って意味がなくなってしまいます。
そういうのはDRMが幅を利かせている限りは無理でしょう。自分でスキャンしても検索できないんじゃ意味ないだろうし。
検索できるならそれに越したことはないですが、紙の本と同程度の検索性(目次や索引で見て選んだページにジャンプする、順送りで読みながら探す)が出来れば、目的の本を求めて、あっちの本棚こっちの段ボール、と探す手間なく一発でずらっと本が並んでくれる分だけ、検索性が向上しますので充分ですw
そんなことより、ただひたすらに読めなくなることが怖い。自炊ならHDDも安いことですし、バックアップをとっておけで済む話なのですが。
日本語の技術書の価値って殆ど翻訳分だけだよね。もっと正確で最新の情報はネット上に英語で公開されている訳だし。
そう思う人が多いのか、Web技術系の電子書籍はDRMフリーになってますよ達人出版会にオーム社、Impress、オライリーなど。
全国どこの書店でも同じ本が入手できる環境の提供(少なくともそれに向けた努力)をしないなら、電子書籍にも再販をとか寝言ほざくなとしか。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
未知のハックに一心不乱に取り組んだ結果、私は自然の法則を変えてしまった -- あるハッカー
ゲーム機と一緒で (スコア:2)
コンテンツ次第なんだと勝手に思ってる。
やりたいゲームがなければ使わない(購入しない)わけだし。
過渡期だから仕方ないのかもしれないけど、
あんましこういうのが続くと補填があっても電子書籍に対する信頼は下がっていくんだろうな。
Re: (スコア:0)
電子書籍に対する信頼なんて最初っからないわ。
最初から読み捨てるつもりのものしか買わないから
それを読み終わるまでの数日間だけサービスが持ってくれれば
それ以上は期待しない。
あとから読み返したくなるかもしれないようなものは普通の本を買う。
ビデオゲームはハードウェアがディスコンになった後も
ずっと遊びたいってことは私の場合ないから、
あんまり気にならないかな。
技術書とか (スコア:0)
そういう本ならいいんですけどね。「重い&嵩張るので持ち歩きたくないし取っておきたくない」「しかし内容自体は役に立つときがくるかもしれない」という技術書系とか、まさに電子書籍向きだと思ってるんですが・・・それが後で読めなくなるとなると、全く持って意味がなくなってしまいます。
Re: (スコア:0)
そういうのはDRMが幅を利かせている限りは無理でしょう。
自分でスキャンしても検索できないんじゃ意味ないだろうし。
Re:技術書とか (スコア:1)
Re: (スコア:0)
検索できるならそれに越したことはないですが、
紙の本と同程度の検索性(目次や索引で見て選んだページにジャンプする、順送りで読みながら探す)
が出来れば、目的の本を求めて、あっちの本棚こっちの段ボール、と探す手間なく一発でずらっと本が並んでくれる分だけ、
検索性が向上しますので充分ですw
そんなことより、ただひたすらに読めなくなることが怖い。
自炊ならHDDも安いことですし、バックアップをとっておけで済む話なのですが。
Re: (スコア:0)
日本語の技術書の価値って殆ど翻訳分だけだよね。もっと正確で最新の情報はネット上に英語で公開されている訳だし。
Re: (スコア:0)
そう思う人が多いのか、Web技術系の電子書籍はDRMフリーになってますよ
達人出版会にオーム社、Impress、オライリーなど。
Re: (スコア:0)
全国どこの書店でも同じ本が入手できる環境の提供(少なくともそれに向けた努力)をしないなら、電子書籍にも再販をとか寝言ほざくなとしか。