アカウント名:
パスワード:
地上の建築物に橋梁の構造を取り入れるなんて, 前回の東京オリンピックの時に代々木競技場 [nikkeibp.co.jp]でも行われているぐらいなので, 特に珍しいものではないのでは?
費用が嵩んでいるのは, 単純にでかいからじゃないですかね. 例えば福岡ドーム [wikipedia.org]なんかだと760億円程度かかっているので, その4倍ぐらいの規模となると, 膜圧力方式みたいに積極的に低価格化を取り入れた構造にしなければ相応に費用がかかるってことで.
>代々木競技場でも行われている
「でも」って…まさにそのリンク先に 「代々木競技場の完成当時、建築分野では大規模な吊り構造は世界的に珍しかった。」 って書かれているのに。 んで、最大の吊り橋である明石海峡大橋は柱の間がほぼ2km、アーチ橋は600m以下。
代々木は吊りだから、元々大規模な橋梁を安価に作る工法ですよ。つか、これ、東京ゲートブリッジサイズが2本入って居ないか?それも道路だけ支えれば良いってのでなく付帯設備の過重を支える必要が有るからずっと強固な奴が。
今回の話は、橋梁構造だからというか、橋梁構造の中でも長距離(数百メートル)を支えるには適してない構造を使用しようとしているらしいって点ですからねぇ。適してないからすごい頑丈に作る必要があってコストが天井知らずになると。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
弘法筆を選ばず、アレゲはキーボードを選ぶ -- アレゲ研究家
橋梁型建築物 (スコア:1)
地上の建築物に橋梁の構造を取り入れるなんて, 前回の東京オリンピックの時に代々木競技場 [nikkeibp.co.jp]でも行われているぐらいなので, 特に珍しいものではないのでは?
費用が嵩んでいるのは, 単純にでかいからじゃないですかね. 例えば福岡ドーム [wikipedia.org]なんかだと760億円程度かかっているので, その4倍ぐらいの規模となると, 膜圧力方式みたいに積極的に低価格化を取り入れた構造にしなければ相応に費用がかかるってことで.
Re:橋梁型建築物 (スコア:3)
>代々木競技場でも行われている
「でも」って…まさにそのリンク先に
「代々木競技場の完成当時、建築分野では大規模な吊り構造は世界的に珍しかった。」
って書かれているのに。
んで、最大の吊り橋である明石海峡大橋は柱の間がほぼ2km、アーチ橋は600m以下。
Re:橋梁型建築物 (スコア:1)
「巨大な橋のような基本構造だが、巨大な橋を建てる場合のセオリーである吊り橋構造になっていないためだ」ぐらいの意味でしょうね。
おっしゃるリンク先の代々木競技場みたいに、巨大なものを作る時はそれ用の技術をつっこむなりして、
技術的な限界や合理性やデザインの奇抜さのバランスを取るのが建築の面白さだと思うところ。
適当にデザインした不合理なものを力技で立てるのは美しくないし、やりたければ模型かジオラマでやれば良い。
Re: (スコア:0)
代々木は吊りだから、元々大規模な橋梁を安価に作る工法ですよ。
つか、これ、東京ゲートブリッジサイズが2本入って居ないか?
それも道路だけ支えれば良いってのでなく付帯設備の過重を支える必要が有るからずっと強固な奴が。
Re: (スコア:0)
今回の話は、橋梁構造だからというか、橋梁構造の中でも長距離(数百メートル)を支えるには適してない構造を使用しようとしているらしいって点ですからねぇ。
適してないからすごい頑丈に作る必要があってコストが天井知らずになると。