アカウント名:
パスワード:
で、プリオンが病原性を持つためにはN末端側の繰り返し領域が関係あるようですが、
哺乳類
となっているとのことです。
まぁ、あくまでkahoさんおっしゃるとおり思弁なので、真偽のほどは分かりませんが。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ハッカーとクラッカーの違い。大してないと思います -- あるアレゲ
読んでみました (スコア:4, 興味深い)
内容としてはprionタンパク(以降PrP)の配列を元にデータベースを検索し
フグに類似の配列をみつけて、その発現を確認したところ主に脳組織からの
発現を観測した、というものです。
逆に言えば、それだけです。
やった研究内容は私はあまり評価しません。論文の大半が思弁ですし。
まず研究の背景から言わないと専門外の人には分かりにくいと思いますが、
フグというのは非常に染色体が短い脊椎動物(人の10分の1以下)なので
ヒトゲノムを読むよりも早く終わるだろうといわれて注目を浴び、さかんに
ゲノムの解読が行われた(しか
kaho
論文の大半が思弁 (スコア:1)
Re:論文の大半が思弁 (スコア:5, 興味深い)
で、プリオンが病原性を持つためにはN末端側の繰り返し領域が関係あるようですが、
哺乳類
となっているとのことです。
まぁ、あくまでkahoさんおっしゃるとおり思弁なので、真偽のほどは分かりませんが。