アカウント名:
パスワード:
電子書籍コンテンツを消費するようなマシンでVisual Studioの作業を行うより、同じくコンテンツ消費であるBD鑑賞を行う方が「ふつう」な状況だと思うのだが、どうしてこのメーカーはVSでの事例を前面に出しているのだろう。(しかもPowerDVDってあちこちにバンドルされてるソフトだから、VSよりユーザー母数が多いんでは?)
# ここにぶら下げる必要はないけど…
東芝のPCにこのBooklive!がプリインストールされていたりするので、開発マシンとして使おうとするとVisual Studioがフリーズするという。開発者フォーラムでも以前からちょくちょく見かけていた問題。
とても気になるのは、このアプリやドライバの作者はどんな開発環境で作成したのやら…。
ああ、どうもこれっぽいなー。AcerのPCでやっぱりBooklive!がプリインストールされてて。デバッグすると結構な頻度で固まるの。若干特殊な動きする全画面のアプリで、開発してるソフト自体の問題かとも思ったし、動作確認しようってところで水を差されるからイライラするしw
既知の問題だったのか、とはいえ犯人が分からないと情報探すのも難しいしな-。
Visual Studioでデバッグしていないのでしょう。Visual Studio(clコマンド)でビルドはするけどデバッグできないソフトを開発しているというのを聞いたことがあります。そのソフトはログを出力してデバッグするしかなく、デバッグに苦労しているそうです。
# どうやったらそんなものができるのかは知りませんが…# そのプログラムを流用しないといけなかったのですが、とってもバギーでした…
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
身近な人の偉大さは半減する -- あるアレゲ人
なぜVSでの事例を前面に? (スコア:1)
電子書籍コンテンツを消費するようなマシンでVisual Studioの作業を行うより、
同じくコンテンツ消費であるBD鑑賞を行う方が「ふつう」な状況だと思うのだが、
どうしてこのメーカーはVSでの事例を前面に出しているのだろう。
(しかもPowerDVDってあちこちにバンドルされてるソフトだから、VSよりユーザー母数が多いんでは?)
Re:なぜVSでの事例を前面に? (スコア:3, 参考になる)
# ここにぶら下げる必要はないけど…
東芝のPCにこのBooklive!がプリインストールされていたりするので、開発マシンとして使おうとするとVisual Studioがフリーズするという。
開発者フォーラムでも以前からちょくちょく見かけていた問題。
とても気になるのは、このアプリやドライバの作者はどんな開発環境で作成したのやら…。
Re:なぜVSでの事例を前面に? (スコア:1)
ああ、どうもこれっぽいなー。
AcerのPCでやっぱりBooklive!がプリインストールされてて。
デバッグすると結構な頻度で固まるの。若干特殊な動きする全画面のアプリで、
開発してるソフト自体の問題かとも思ったし、動作確認しようってところで水を差されるからイライラするしw
既知の問題だったのか、とはいえ犯人が分からないと情報探すのも難しいしな-。
Re: (スコア:0)
Visual Studioでデバッグしていないのでしょう。
Visual Studio(clコマンド)でビルドはするけどデバッグできないソフトを開発しているというのを聞いたことがあります。
そのソフトはログを出力してデバッグするしかなく、デバッグに苦労しているそうです。
# どうやったらそんなものができるのかは知りませんが…
# そのプログラムを流用しないといけなかったのですが、とってもバギーでした…