アカウント名:
パスワード:
電子書籍コンテンツを消費するようなマシンでVisual Studioの作業を行うより、同じくコンテンツ消費であるBD鑑賞を行う方が「ふつう」な状況だと思うのだが、どうしてこのメーカーはVSでの事例を前面に出しているのだろう。(しかもPowerDVDってあちこちにバンドルされてるソフトだから、VSよりユーザー母数が多いんでは?)
>電子書籍コンテンツを消費するようなマシンでVisual Studioの作業を行うより、DRMを解除するソフトを開発するためにVisual Studioを立ち上げていたりして案外、同時起動していることは多かったりして。
ちなみに、このDRMが結構悪さをすることは以前から知られており(例えば2011年では http://reviewdiary.jugem.jp/?eid=17 [jugem.jp] )今回のニュースはいち消費者として「またか…」という感想を持ってます。# 今思えば、固まるのはVisual Studioを起動してる時でした。
電子書籍でプログラミング入門書を読みながらプログラムを組んでいると、コモンファイルダイアログを使うところで起爆するんですね。
これはパニックになるな・・・
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
クラックを法規制強化で止められると思ってる奴は頭がおかしい -- あるアレゲ人
なぜVSでの事例を前面に? (スコア:1)
電子書籍コンテンツを消費するようなマシンでVisual Studioの作業を行うより、
同じくコンテンツ消費であるBD鑑賞を行う方が「ふつう」な状況だと思うのだが、
どうしてこのメーカーはVSでの事例を前面に出しているのだろう。
(しかもPowerDVDってあちこちにバンドルされてるソフトだから、VSよりユーザー母数が多いんでは?)
Re: (スコア:5, 興味深い)
>電子書籍コンテンツを消費するようなマシンでVisual Studioの作業を行うより、
DRMを解除するソフトを開発するためにVisual Studioを立ち上げていたりして
案外、同時起動していることは多かったりして。
ちなみに、このDRMが結構悪さをすることは以前から知られており(例えば2011年では http://reviewdiary.jugem.jp/?eid=17 [jugem.jp] )
今回のニュースはいち消費者として「またか…」という感想を持ってます。
# 今思えば、固まるのはVisual Studioを起動してる時でした。
Re:なぜVSでの事例を前面に? (スコア:3, おもしろおかしい)
電子書籍でプログラミング入門書を読みながらプログラムを組んでいると、
コモンファイルダイアログを使うところで起爆するんですね。
これはパニックになるな・・・