アカウント名:
パスワード:
http://blog.livedoor.jp/blackwingcat/archives/1843706.html [livedoor.jp]
アプリケーション利用してるとわかるんですが、このアプリ、クリップボードや仮想技術などで渡されるデータを一定時間おきに監視し、片っ端からダミーのデーターに置き換えるため、ほかのプログラムのデータを勝手に破壊したり、処理を失敗させたりすることで無効にするようなすごく簡単な技術なんですよね・ω・;
この、無効にするデータの範囲が適当だと、たいへんなことになるわけですが・・・BSoDが多発しているという書き込みが2011年ごろからあるのを見てると、厳密に処理されて無いみたいなんですよね。
根本的に雑すぎるんじゃないのかこの会社。
Kindleが日本に来るかも知れないと言われ、浮き足立ってたころ、「出版社は厳格なDRMがある所にしか電子書籍を卸さないので」と営業しているDRM屋がいたというが、こいつらか?実際には使われてない書店でも十
そのlivedoorのサイトでで書いてあることは嘘ですね。
その人何もわかってないんじゃないかなぁ。
ルートキットテクニックは、教科書通りの技術ではうまく実装できないところがあるんですよ。軽く見た感じだと、うまく動かすためにサービスでポーリングしてるんですけど、まだまだ足りなかった、というところでしょうね。
http://blog.livedoor.jp/blackwingcat/archives/1843931.html [livedoor.jp]続報な。
あなたがこれを嘘だと言う事にしたい理由が気になる
あとルートキットに教科書も何もあるもんか。プログラミングの教科書には、こういうのはやってはならんことって言って載ってるだろ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
犯人はmoriwaka -- Anonymous Coward
雑。雑すぎる (スコア:5, 興味深い)
http://blog.livedoor.jp/blackwingcat/archives/1843706.html [livedoor.jp]
アプリケーション利用してるとわかるんですが、このアプリ、クリップボードや仮想技術などで渡されるデータを一定時間おきに監視し、片っ端からダミーのデーターに置き換えるため、ほかのプログラムのデータを勝手に破壊したり、処理を失敗させたりすることで無効にするようなすごく簡単な技術なんですよね・ω・;
この、無効にするデータの範囲が適当だと、たいへんなことになるわけですが・・・
BSoDが多発しているという書き込みが2011年ごろからあるのを見てると、厳密に処理されて無いみたいなんですよね。
根本的に雑すぎるんじゃないのかこの会社。
Kindleが日本に来るかも知れないと言われ、浮き足立ってたころ、「出版社は厳格なDRMがある所にしか電子書籍を卸さないので」と営業しているDRM屋がいたというが、こいつらか?実際には使われてない書店でも十
Re: (スコア:0)
そのlivedoorのサイトでで書いてあることは嘘ですね。
その人何もわかってないんじゃないかなぁ。
ルートキットテクニックは、教科書通りの技術ではうまく実装できないところがあるんですよ。
軽く見た感じだと、うまく動かすためにサービスでポーリングしてるんですけど、
まだまだ足りなかった、というところでしょうね。
Re:雑。雑すぎる (スコア:1)
http://blog.livedoor.jp/blackwingcat/archives/1843931.html [livedoor.jp]
続報な。
あなたがこれを嘘だと言う事にしたい理由が気になる
あとルートキットに教科書も何もあるもんか。
プログラミングの教科書には、こういうのはやってはならんことって言って載ってるだろ。