アカウント名:
パスワード:
誤検知騒動でトレンドマイクロ離れしたユーザってどれくらいいるものなんでしょう。一旦離れたら、よほどのきっかけがないと戻ってはこないと思いますが。
そんな私も、シグネチャ更新でWindows起動できなくなったり、CPU利用率100%の問題があってもユーザだったんですが今回の騒ぎの際のトレンドマイクロ側の回答・対応は流石に???と感じ、ウィルスバスターから他に移りました。(他に乗り換えていいと思った要因はほかにもありましたが、今回の件が決定打になりましたね)
こんな奇特(?)な人って他にもいるものかしら。
# 押し入れを見たら製品名に年号が入る以前のウィルスバスターが見つかったので思わず書いてみた。
私の場合は複数台PCを所有しており、ある程度セキュリティ製品を別ベンダで分散させてるのですが、この騒ぎでプリインストールからの乗り換えの選択肢から完全に消えた。 クラウド辺りから独自実装のFW抜きで軽くとか謳っちゃう辺りから候補としては下位だったし、会社がコーポレート版を使っていて、あまり元からあまり良い印象はなかったけど決定打になった感じ。# 会社のイントラで定期的に誤検知の始末書原因と対策レポート等悪い点を見てるとねぇ
同じく、有償のもの2種類(2社)と無償のもの2種類使ってましたが、トレンドマイクロは外しました。会社で使ってるコーポレート版で悪いイメージがあったのも、同じく、です。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
コンピュータは旧約聖書の神に似ている、規則は多く、慈悲は無い -- Joseph Campbell
解決したのはよい事だけど (スコア:4, 興味深い)
誤検知騒動でトレンドマイクロ離れしたユーザってどれくらいいるものなんでしょう。
一旦離れたら、よほどのきっかけがないと戻ってはこないと思いますが。
そんな私も、シグネチャ更新でWindows起動できなくなったり、CPU利用率100%の問題があってもユーザだったんですが
今回の騒ぎの際のトレンドマイクロ側の回答・対応は流石に???と感じ、ウィルスバスターから他に移りました。
(他に乗り換えていいと思った要因はほかにもありましたが、今回の件が決定打になりましたね)
こんな奇特(?)な人って他にもいるものかしら。
# 押し入れを見たら製品名に年号が入る以前のウィルスバスターが見つかったので思わず書いてみた。
Re:解決したのはよい事だけど (スコア:3, 興味深い)
私の場合は複数台PCを所有しており、ある程度セキュリティ製品を別ベンダで分散させてるのですが、
この騒ぎでプリインストールからの乗り換えの選択肢から完全に消えた。
クラウド辺りから独自実装のFW抜きで軽くとか謳っちゃう辺りから候補としては下位だったし、
会社がコーポレート版を使っていて、あまり元からあまり良い印象はなかったけど決定打になった感じ。
# 会社のイントラで定期的に誤検知の
始末書原因と対策レポート等悪い点を見てるとねぇRe: (スコア:0)
同じく、有償のもの2種類(2社)と無償のもの2種類使ってましたが、トレンドマイクロは外しました。
会社で使ってるコーポレート版で悪いイメージがあったのも、同じく、です。