アカウント名:
パスワード:
やめて正解だったんじゃない?
まあ何というか、「本人のアカウントなのに本人が投稿してない」ってのはあれですよねぇ。著名人のアカウントにはままあることだけど。
Twitter に本人が投稿しただけで大騒ぎになるのは目にみえている。
当の小泉さんだって、プレジデント誌創刊50周年記念講演(PRESIDENT 2013.12.16 173頁)で、
日本は、原発をゼロにすべきです。しかも、できるだけ早く、日本政府が「原発ゼロ」の方針を国民に提示すべきだと考えています。原発ゼロになるのが、三〇年後か、五〇年後なのか、それとも一〇〇年後なのか。その点に関しては議論の余地があると思っています。急速に原発ゼロを推し進めることで、日本の経済成長に歪みを生じさせてしまうようであれば、ある程度の時間をかけて徐々に減らしていく方法もあるでしょう。何年後に原発をゼロにするのか、ということに関しては、私はあまりこだわっていませんし、こだわるべきでもないでしょう。しかし、将来的に原発をゼロにしていくという方針に関しては、早い段階で固めたほうがいいと思っています。
または時事ドットコムにある2013年11月12日の記者会見 [jiji.com]でも
政治で一番大事なことは方針を示すことだ、と。原発ゼロの方針を政治が出せば、必ず知恵のある人がいい案を作ってくれる。内閣に原発ゼロに賛同する専門家、経済産業省、文部科学省、環境省の官僚を含めて識者を集めて、ゼロにする場合、何年かけてゼロにするのか、その間の再生エネルギーはどう促進して奨励していくのか(検討してもらう)。
とあるにもかかわらず、世間では即時ゼロが可能であると勘違いしている人多すぎ。自然エネルギーを手玉にとれる技術開発ができたら、またはさらなる日本国内の消費エネルギーの削減ができたら、原発ゼロ政策も現実味を帯びるけれど、そういう前提条件を理解せず脱原発の期待だけしている馬鹿が多すぎるのは問題だと思う。
前知事辞任より前の発言だが、こういった考えなら国政選挙で問うべき話で、現状は都知事選に向けて、近未来に原発ゼロを実現すると受け取られるような発言を変えている印象はある。あるいは、小泉氏本人は考えは変わらないものの、そういった考えを持つ?細川氏を広い意味の同士として支援しているだけか。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはただ死んだだけでなく、本当にひどい臭いを放ち始めている -- あるソフトウェアエンジニア
「結局、本人が一度も投稿しないまま21日に閉鎖された。」 (スコア:1)
やめて正解だったんじゃない?
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
Re: (スコア:1)
まあ何というか、「本人のアカウントなのに本人が投稿してない」ってのはあれですよねぇ。
著名人のアカウントにはままあることだけど。
RYZEN始めました
小泉さんに変な期待している人たちも多いし (スコア:1, すばらしい洞察)
Twitter に本人が投稿しただけで大騒ぎになるのは目にみえている。
当の小泉さんだって、プレジデント誌創刊50周年記念講演(PRESIDENT 2013.12.16 173頁)で、
または時事ドットコムにある2013年11月12日の記者会見 [jiji.com]でも
とあるにもかかわらず、世間では即時ゼロが可能であると勘違いしている人多すぎ。自然エネルギーを手玉にとれる技術開発ができたら、またはさらなる日本国内の消費エネルギーの削減ができたら、原発ゼロ政策も現実味を帯びるけれど、そういう前提条件を理解せず脱原発の期待だけしている馬鹿が多すぎるのは問題だと思う。
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
Re: (スコア:0)
前知事辞任より前の発言だが、こういった考えなら国政選挙で問うべき話で、現状は都知事選に向けて、近未来に原発ゼロを実現する
と受け取られるような発言を変えている印象はある。
あるいは、小泉氏本人は考えは変わらないものの、そういった考えを持つ?細川氏を広い意味の同士として支援しているだけか。