アカウント名:
パスワード:
誰も指摘しないのですが, この実験のうまいところは実はアオカケスを使った所だと思います.
よく言われることですが, カケスを含むカラス科の鳥は鳥の中でもトップクラスの知能を持っているので, 今回の実験で要求される記憶や推論がうまく働いたのだと思います. これが猛禽類のようなおバカな種類だったら, 有意の差は認められないという結果になったのではと想像します.
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
目玉の数さえ十分あれば、どんなバグも深刻ではない -- Eric Raymond
元論文の要約 (スコア:5, 参考になる)
実験ケ-ジ:
・「主役」の鳥と、それに対して反応をする「脇役」の鳥の二つ
の別々のケ-ジがある。ケ-ジは透明でお互いの行動は見える
・両者からは透明な餌箱も見えていて、その量が見える
・それぞれのケ-ジには C、D の二つの止まり木があって、
C は「協調」、D は「裏切り」に分類される。
トライアル:
・二匹の Blue Jay を別々のケ-ジの開始地点に止まらせる
・トライアル開始を示す光が点灯して、まず主役の鳥が
C/D どちらかの止まり木を選ぶ
・次に脇役の鳥が行
馬鹿にはかなわん (スコア:2, 興味深い)
誰も指摘しないのですが, この実験のうまいところは実はアオカケスを使った所だと思います.
よく言われることですが, カケスを含むカラス科の鳥は鳥の中でもトップクラスの知能を持っているので, 今回の実験で要求される記憶や推論がうまく働いたのだと思います. これが猛禽類のようなおバカな種類だったら, 有意の差は認められないという結果になったのではと想像します.
Re:馬鹿にはかなわん (スコア:0)
単純に研究室の生産性の問題として、賢くて訓練が楽とか、あるいはハトみたいに自動反応形成ができて楽とか、安く入手でき