アカウント名:
パスワード:
2回CPU変えるってすごいですね。当時Mac持ってなかったですけどソフトウェアの切り替えはスムーズだったんですかね?
1984年 Macintosh発売1985年 ジョブズ解任1991年 680x0 → PowerPC1994年 互換機ライセンス開始1997年 ジョブズ復帰、互換機廃止1998年 iMac発売2001年 Mac OS X リリース2006年 PowerPC → x86
どっちの時にも、二つのアーキテクチャ用のバイナリを併せ持ったソフトウェアが世に溢れ、更にOSに68kエミュレータおよびPPC用コードをIntel用に変換する機能が搭載されたので、大きな混乱はなかった。
#それよりも困ったのはCarbon廃止時とRosetta廃止時
Carbonを勝手に殺さないでください!Rosettaが死んだだけで十分です。
# 段階的に殺しにかかっているのは事実だけど、Mach-O Carbonバイナリが実行できなくなるのはまだまだ先の話のはず
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日本発のオープンソースソフトウェアは42件 -- ある官僚
2回アーキテクチャを変更 (スコア:0)
2回CPU変えるってすごいですね。
当時Mac持ってなかったですけどソフトウェアの切り替えはスムーズだったんですかね?
1984年 Macintosh発売
1985年 ジョブズ解任
1991年 680x0 → PowerPC
1994年 互換機ライセンス開始
1997年 ジョブズ復帰、互換機廃止
1998年 iMac発売
2001年 Mac OS X リリース
2006年 PowerPC → x86
Re:2回アーキテクチャを変更 (スコア:1)
どっちの時にも、二つのアーキテクチャ用のバイナリを併せ持ったソフトウェアが世に溢れ、
更にOSに68kエミュレータおよびPPC用コードをIntel用に変換する機能が搭載されたので、大きな混乱はなかった。
#それよりも困ったのはCarbon廃止時とRosetta廃止時
Re: (スコア:0)
Carbonを勝手に殺さないでください!Rosettaが死んだだけで十分です。
# 段階的に殺しにかかっているのは事実だけど、Mach-O Carbonバイナリが実行できなくなるのはまだまだ先の話のはず