アカウント名:
パスワード:
例えば,ドルビー3D方式は右目用と左目用に異なる3原色を利用,ダイクロイックフィルターをメガネにして右目と左目に異なる映像を送っています.
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%89%E3%83%AB%E3%83%93%E3%83%BC3D [wikipedia.org]
特定の色のみを透過,反射させるためには,誘電体多層膜が一般的な技術ですが,高価です.しかも,特定の3色のみを反射,のこりを全て透過する膜設計は大変難しい.
今回の技術は,塗布するナノ粒子の直径を選べば反射する波長が変わるのでしょう.コストダウン,性能向上に期待が持たれる新手法です.
どのみち輝度を上げないとメガネ式は実用的ではないでしょうね。
液晶モニターの輝度が低ければメガネを使う3D方式は見づらいと思いますよ。メガネ式にふさわしいモニターがCRTで、輝度レベルを上げられるようなモニタが必要だったんですが。ダイクロイック方式とは違いますが。
えっと、全く関係ない話をしているような…
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
長期的な見通しやビジョンはあえて持たないようにしてる -- Linus Torvalds
似たような技術が実用化されてるが,手法が新しい (スコア:5, 参考になる)
例えば,ドルビー3D方式は右目用と左目用に異なる3原色を利用,
ダイクロイックフィルターをメガネにして右目と左目に異なる映像を
送っています.
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%89%E3%83%AB%E3%83%93%E3%83%BC3D [wikipedia.org]
特定の色のみを透過,反射させるためには,誘電体多層膜が一般的
な技術ですが,高価です.しかも,特定の3色のみを反射,のこりを
全て透過する膜設計は大変難しい.
今回の技術は,塗布するナノ粒子の直径を選べば反射する波長が変わるのでしょう.
コストダウン,性能向上に期待が持たれる新手法です.
Re: (スコア:0)
どのみち輝度を上げないとメガネ式は実用的ではないでしょうね。
液晶モニターの輝度が低ければメガネを使う3D方式は見づらいと思いますよ。
メガネ式にふさわしいモニターがCRTで、輝度レベルを上げられる
ようなモニタが必要だったんですが。
ダイクロイック方式とは違いますが。
Re:似たような技術が実用化されてるが,手法が新しい (スコア:2)
えっと、全く関係ない話をしているような…