アカウント名:
パスワード:
ディラッドスクリーンとなにか違うの?
ディラッドは全波長の光を拡散するので、原理上映像の見やすさとスクリーンの透明性が相反します。
今回のアプローチは特定波長だけを拡散するので、プロジェクタに使うRGBそれぞれの波長は綺麗に拡散して、それ以外の波長はしっかり透過することが可能。つまり、高透明かつ映像も見やすいスクリーンができるということでしょう。
RGB拡散して反射するならガラス背景が透過する訳ないと思いますが。
背景も可視光はRGBなんですから。
プロジェクタは波長が決まった三色の明るさで色を再現しているだけですから、その色だけを反射できれば映像も背景(のうち投影に使う色とかぶらないもの)も見えると思いますよ。プロジェクタで赤色の代わりに緑色を表示させるとスクリーンに出てくる波長が300nmから500nmに連続的に変わる、とかじゃないですから。人がそう思うだけで。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
皆さんもソースを読むときに、行と行の間を読むような気持ちで見てほしい -- あるハッカー
ディラッドスクリーン (スコア:0)
ディラッドスクリーンとなにか違うの?
Re: (スコア:2, 参考になる)
ディラッドは全波長の光を拡散するので、原理上映像の見やすさとスクリーンの透明性が相反します。
今回のアプローチは特定波長だけを拡散するので、プロジェクタに使うRGBそれぞれの波長は綺麗に拡散して、それ以外の波長はしっかり透過することが可能。つまり、高透明かつ映像も見やすいスクリーンができるということでしょう。
Re: (スコア:0)
RGB拡散して反射するならガラス背景が透過する訳ないと思いますが。
背景も可視光はRGBなんですから。
Re:ディラッドスクリーン (スコア:2)
プロジェクタは波長が決まった三色の明るさで色を再現しているだけですから、その色だけを反射できれば映像も背景(のうち投影に使う色とかぶらないもの)も見えると思いますよ。プロジェクタで赤色の代わりに緑色を表示させるとスクリーンに出てくる波長が300nmから500nmに連続的に変わる、とかじゃないですから。人がそう思うだけで。