アカウント名:
パスワード:
LinuxがMacを上回るには…・Macよりバグfixが早い・同じ構成ならパフォーマンスは他OSより上とかゲーマーに利点を訴求出来ないと難しいと思う。
最大の問題点は投入した資金が回収できるかどうかでしょうね。企業レベルでのゲーム開発は無償ではできないのだから、当然資金を何らかの形で回収して利益を上げる必要がある。それを課金逃れのダミーサーバだの、違法コピーだので、資金を回収できない状況が発生すれば、企業レベルでどこがそのプラットフォームにゲームを開発するというんだい?
商業ベースでは難しいでしょうね。いたとしても、個人レベルでOSSとしてゲーム開発して、そもそも資金の回収なんて考えていないという、趣味全開のボランティアぐらいでしょうね。
趣味全開のボランティアだってユーザーが一番多い所に行くもんだ。
オープンを謳ったプラットフォームが何度出てきても趣味開発者はそんなのスルーしてクローズドなプラットフォームに対してクレクレし続けてるのはスラドジャパンでもお馴染みの光景。
消費者を盗人呼ばわりしてるのか、俺は盗人だと宣言してるのか、どっち?
Linuxデスクトップのブームの頃も、無料以外の利点はなにも訴求されていなかった気がするし、それでも使う人は喜んで使うんじゃないですかね。私は興味がないですが。
>Linuxデスクトップのブームの頃
そんなのあった?
ラインアップの充実というのも十分訴求力があるので、SteamOS版のラインアップが充実して、ほぼそのままLinuxで動いたりすると結構あっさりと上回るかも知れないよ、と言ってみる。
というかすでにMaia開発者のツイートではLinuxが上回ってるんでしょ
「PCゲームプラットフォーム」としてであるなら、ゲーム以外での使い勝手なども考慮に入れる必要が出てくるかと思います。ゲームのためだけにLinuxを起動するのもバカらしいですし。
となるとやはり、統一感のないUIが足を引っ張ることになるのではないかと。
専用機であればパフォーマンスなどを全面に押し出せばそれなりの訴求力にはなると思うけど。結局、これまでデスクトップPCのOSとしてシェアをとれなかった原因がそのままでは無理なんじゃないのかなぁ。
「Linuxの標準デスクトップはこれ。デザインはこれ」というのがないと一般人はついてこないと思う。自分が選んだものが主流から外れる不安に一般人は堪えられません。周りも同じものを使ってるという安心感は何物にも代え難いです。
そういうのを気にせず自分でメンテできる人でないとついてこない。
Knoppixみたいに一式すべてUSBメモリに入れて挿してリセットするだけみたいなのもできるんじゃないかなぁ?それでもそんなにじゃまくさい?Windowsの常識にとらわれすぎて“PCはデスクトップが起動するもの”と思い込みすぎてるような。
MS-DOSとゲームが1枚のフロッピーに入っててドライブに入れてリセットするだけなのもあったはず。あんな感じならそんなに毛嫌いすることもないんじゃないかな?Windowsを捨てよ、なんて話じゃないと思う。
1台丸ごとゲーム専用機にできる人ならそれでいいんだろうけど、そのPCは普段はゲーム以外のことにも使ってるんだよ。その環境をリセットしてゲーム用の環境を立ち上げ、ゲームが終わればまた元の環境を復元ってのが面倒くさいって話。
ゲーム以外のことがLinuxのデスクトップ環境でも事足りるなら一本化した方が楽。普段使う環境にするなら使い易い方がいい。
DOSの頃は当たり前だったけど、今時そんな面倒なことしてられない。
結局このストーリの話ってSteam OSのステマみたいなものなので、テレビに繋ぐ2台目のゲーミングPCにLinuxを普及させたいってことだと思います。Steam OSはSteamのBig Pictureモード(Windowsのメディアセンターみたいなもの)専用ですから、メインのPCでSteamのゲームが遊べて、2台目のHTPCかゲーム用デスクトップでもSteamのゲームが遊べる、と。今までは2台目にもWindowsのライセンスが必要で、マウスもフルキーボードも手動のWindows Updateも必要だったけども、Linuxならそれをなくすこともできるし、ゲームもきちんと動くようになりつつある、ということじゃないでしょうか。エクスペリエンスを滑らかにしてPC系の洋ゲーの市場を広げていく上で、Windowsの/PCのでかいテレビ対応が遅れていて、それが対処されつつあるよというアピールのように思います。
SteamはデスクトップOSには全く興味がなくSteamOSをゲーム&Steam専用OSと考えているようですよ?実際Valveの推奨する設定でインストールするとSteamクライアント以外はほぼすべて隠れてしまう。狙ってるのはパソコンではなくゲーム機。
ゲーム用に自作PCを作るという人はいるしそういう人は、自作PCの世代交代も早い。
それでパーツは2台分3台分とあるのにOSは余っていないという状況があるからそれにSteamOSやUbuntuを入れてSteamが使えるようにすれば友人を同じゲームに誘うときに使えたりするんじゃないかな。
その友人が、特定タイトルだけを重視したゲーマーに育てば自分でPCを自作するときに、Windows代を払うよりも1ランク上のCPUなりGPUなり、ハードウェア代をより多く払うという考え方もできる。
ただ、Steamだけでは、それは大きな変革とはならなくて変革の始まりにすぎないのかもしれない。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
普通のやつらの下を行け -- バッドノウハウ専門家
利点のアピールが足りない? (スコア:0)
LinuxがMacを上回るには…
・Macよりバグfixが早い
・同じ構成ならパフォーマンスは他OSより上
とかゲーマーに利点を訴求出来ないと難しいと思う。
Re:利点のアピールが足りない? (スコア:1)
最大の問題点は投入した資金が回収できるかどうかでしょうね。企業レベルでのゲーム開発は無償ではできないのだから、当然資金を何らかの形で回収して利益を上げる必要がある。それを課金逃れのダミーサーバだの、違法コピーだので、資金を回収できない状況が発生すれば、企業レベルでどこがそのプラットフォームにゲームを開発するというんだい?
Re: (スコア:0)
商業ベースでは難しいでしょうね。いたとしても、個人レベルでOSSとしてゲーム開発して、そもそも資金の回収なんて考えていないという、趣味全開のボランティアぐらいでしょうね。
Re: (スコア:0)
趣味全開のボランティアだってユーザーが一番多い所に行くもんだ。
オープンを謳ったプラットフォームが何度出てきても趣味開発者はそんなのスルーしてクローズドなプラットフォームに対してクレクレし続けてるのはスラドジャパンでもお馴染みの光景。
Re: (スコア:0)
消費者を盗人呼ばわりしてるのか、俺は盗人だと宣言してるのか、どっち?
Re: (スコア:0)
Linuxデスクトップのブームの頃も、無料以外の利点はなにも訴求されていなかった気がするし、それでも使う人は喜んで使うんじゃないですかね。
私は興味がないですが。
Re:利点のアピールが足りない? (スコア:1)
>Linuxデスクトップのブームの頃
そんなのあった?
Re: (スコア:0)
ラインアップの充実というのも十分訴求力があるので、SteamOS版のラインアップが充実して、ほぼそのままLinuxで動いたりすると結構あっさりと上回るかも知れないよ、と言ってみる。
Re: (スコア:0)
というかすでにMaia開発者のツイートではLinuxが上回ってるんでしょ
Re: (スコア:0)
「PCゲームプラットフォーム」としてであるなら、ゲーム以外での使い勝手なども考慮に入れる
必要が出てくるかと思います。ゲームのためだけにLinuxを起動するのもバカらしいですし。
となるとやはり、統一感のないUIが足を引っ張ることになるのではないかと。
専用機であればパフォーマンスなどを全面に押し出せばそれなりの訴求力にはなると思うけど。
結局、これまでデスクトップPCのOSとしてシェアをとれなかった原因がそのままでは
無理なんじゃないのかなぁ。
「Linuxの標準デスクトップはこれ。デザインはこれ」というのがないと一般人はついてこないと思う。
自分が選んだものが主流から外れる不安に一般人は堪えられません。
周りも同じものを使ってるという安心感は何物にも代え難いです。
そういうのを気にせず自分でメンテできる人でないとついてこない。
Re: (スコア:0)
Knoppixみたいに一式すべてUSBメモリに入れて挿してリセットするだけみたいなのもできるんじゃないかなぁ?
それでもそんなにじゃまくさい?
Windowsの常識にとらわれすぎて“PCはデスクトップが起動するもの”と思い込みすぎてるような。
MS-DOSとゲームが1枚のフロッピーに入っててドライブに入れてリセットするだけなのもあったはず。
あんな感じならそんなに毛嫌いすることもないんじゃないかな?
Windowsを捨てよ、なんて話じゃないと思う。
Re: (スコア:0)
1台丸ごとゲーム専用機にできる人ならそれでいいんだろうけど、そのPCは普段は
ゲーム以外のことにも使ってるんだよ。その環境をリセットしてゲーム用の環境を
立ち上げ、ゲームが終わればまた元の環境を復元ってのが面倒くさいって話。
ゲーム以外のことがLinuxのデスクトップ環境でも事足りるなら一本化した方が楽。
普段使う環境にするなら使い易い方がいい。
DOSの頃は当たり前だったけど、今時そんな面倒なことしてられない。
Re:利点のアピールが足りない? (スコア:2)
結局このストーリの話ってSteam OSのステマみたいなものなので、テレビに繋ぐ2台目のゲーミングPCにLinuxを普及させたいってことだと思います。Steam OSはSteamのBig Pictureモード(Windowsのメディアセンターみたいなもの)専用ですから、メインのPCでSteamのゲームが遊べて、2台目のHTPCかゲーム用デスクトップでもSteamのゲームが遊べる、と。今までは2台目にもWindowsのライセンスが必要で、マウスもフルキーボードも手動のWindows Updateも必要だったけども、Linuxならそれをなくすこともできるし、ゲームもきちんと動くようになりつつある、ということじゃないでしょうか。エクスペリエンスを滑らかにしてPC系の洋ゲーの市場を広げていく上で、Windowsの/PCのでかいテレビ対応が遅れていて、それが対処されつつあるよというアピールのように思います。
Re: (スコア:0)
SteamはデスクトップOSには全く興味がなくSteamOSをゲーム&Steam専用OSと考えているようですよ?
実際Valveの推奨する設定でインストールするとSteamクライアント以外はほぼすべて隠れてしまう。
狙ってるのはパソコンではなくゲーム機。
ローエンドゲームマシン向け? (スコア:0)
ゲーム用に自作PCを作るという人はいるし
そういう人は、自作PCの世代交代も早い。
それでパーツは2台分3台分とあるのに
OSは余っていないという状況があるから
それにSteamOSやUbuntuを入れてSteamが使えるようにすれば
友人を同じゲームに誘うときに使えたりするんじゃないかな。
その友人が、特定タイトルだけを重視したゲーマーに育てば
自分でPCを自作するときに、Windows代を払うよりも
1ランク上のCPUなりGPUなり、ハードウェア代をより多く払うという考え方もできる。
ただ、Steamだけでは、それは大きな変革とはならなくて
変革の始まりにすぎないのかもしれない。