アカウント名:
パスワード:
出力サービスの方が稼働率高くてコスパも時間効率も良いと思うのだが。
その方が良いと思う。
学校に用意しても、・順番待ちが長く気軽に使えない・つまらないモノを作るだけ・材料不足・ブームが去ってゴミの山って具合になりそうで。
そんなに使われるんなら、大成功なんじゃなかろうか。
もっと悪いのは・配備される教育機関側で使い方がわからない、学ぼうとしないため置物に(さすがに大学・高専ではないでしょうが)・あっという間にスペックなどが陳腐化して置物に
> ・あっという間にスペックなどが陳腐化して置物に3D CADが自由に使えるようになれば、スキルとしては有益だと思うので趣旨には賛成です。が、3Dプリンタの陳腐化のほうは確かに要注意かと思います。紙のプリンタとの対比でいうと、よくある安価な熱溶融タイプは、絶滅したドットマトリクスのインパクトプリンタの解像度、あるいは感熱紙プリンタの保存性の悪さを連想させられます。旧来の印刷物にそん色のない印刷ができるインクジェットプリンタやレーザ・LEDプリンタに相当するような3Dプリンタ(光造形?、金属焼結?、石膏?)がすみやかに普及すればいいのですが、そうでないとスキルの持ち腐れになってしまうかもしれませんね。あと、紙のプリンタの世界であった基本特許切れまでの停滞という歴史は繰り返してほしくないですね。
あと、紙のプリンタの世界であった基本特許切れまでの停滞という歴史は繰り返してほしくないですね。
それは既に通って来た道です。今流行りの溶融樹脂を積層するタイプの安価な3Dプリンタは基本特許が切れたのでバンバン出てきたんですよ。
漆原教授…
「あっという間に陳腐化」は一番心配なところ.そんな心配のある装置配るよりも,「装置作らせる」くらいのほうが良い教育になりそう.
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲ以上のなにものでもなさげ -- アレゲ研究家
3Dプリンタは、そんなに必要なのだろうか… (スコア:0)
出力サービスの方が稼働率高くてコスパも時間効率も良いと思うのだが。
Re: (スコア:2)
その方が良いと思う。
学校に用意しても、
・順番待ちが長く気軽に使えない
・つまらないモノを作るだけ
・材料不足
・ブームが去ってゴミの山
って具合になりそうで。
Re:3Dプリンタは、そんなに必要なのだろうか… (スコア:1)
そんなに使われるんなら、大成功なんじゃなかろうか。
もっと悪いのは
・配備される教育機関側で使い方がわからない、学ぼうとしないため置物に(さすがに大学・高専ではないでしょうが)
・あっという間にスペックなどが陳腐化して置物に
Re:3Dプリンタは、そんなに必要なのだろうか… (スコア:1)
> ・あっという間にスペックなどが陳腐化して置物に
3D CADが自由に使えるようになれば、スキルとしては有益だと思うので趣旨には賛成です。が、3Dプリンタの陳腐化のほうは確かに要注意かと思います。
紙のプリンタとの対比でいうと、よくある安価な熱溶融タイプは、絶滅したドットマトリクスのインパクトプリンタの解像度、あるいは感熱紙プリンタの保存性の悪さを連想させられます。
旧来の印刷物にそん色のない印刷ができるインクジェットプリンタやレーザ・LEDプリンタに相当するような3Dプリンタ(光造形?、金属焼結?、石膏?)がすみやかに普及すればいいのですが、そうでないとスキルの持ち腐れになってしまうかもしれませんね。
あと、紙のプリンタの世界であった基本特許切れまでの停滞という歴史は繰り返してほしくないですね。
Re:3Dプリンタは、そんなに必要なのだろうか… (スコア:1)
あと、紙のプリンタの世界であった基本特許切れまでの停滞という歴史は繰り返してほしくないですね。
それは既に通って来た道です。
今流行りの溶融樹脂を積層するタイプの安価な3Dプリンタは基本特許が切れたのでバンバン出てきたんですよ。
Re: (スコア:0)
漆原教授…
Re: (スコア:0)
「あっという間に陳腐化」は一番心配なところ.
そんな心配のある装置配るよりも,「装置作らせる」くらいのほうが良い教育になりそう.