アカウント名:
パスワード:
トータルでお幾ら万円かかるんでっしゃろ。(気になる)
「飲み薬なので医者に通う必要がない」ということは処方箋無しで買えるのか。と思ったけどリンク先記事には
4月に保険適用され、6月以降に医師の処方薬として販売が始まる見通しだ。
とるので通院は必要なんじゃないのかな。
患者は、目薬のような形の容器から、花粉エキス入りの液状の薬を舌の下にたらし、その後のみこむ。
飲み薬と言うか舌上に滴らすんだ、水はいらないっぽい。色々新しいタイプで、値段と効き目次第で流行るかも。
他のアレルギーもこうやって治療できないのかな。
「飲み薬なので医者に通う必要がない」ということは処方箋無しで買えるのか。
減感作療法 [jsaweb.jp]って、アレルギーの原因になると分かっているものをわざわざ投与して(もちろん少量から慎重に)慣れさせる、という原理的には危険な治療ですから、さすがにOTCでというわけにはいかないと思います。
どこの病院や医院でも処方できる一般の処方薬とは扱いが異なる予定です。特別な講習を受けた医師のみが処方できます。 長期間の正しい使用が必要だし、危険性の理解も必要だし、夢の様な薬のイメージの報道はどうかと思います。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
海軍に入るくらいなら海賊になった方がいい -- Steven Paul Jobs
2年以上の毎日の服用 (スコア:1)
トータルでお幾ら万円かかるんでっしゃろ。(気になる)
「飲み薬なので医者に通う必要がない」ということは処方箋無しで買えるのか。
と思ったけどリンク先記事には
とるので通院は必要なんじゃないのかな。
飲み薬と言うか舌上に滴らすんだ、水はいらないっぽい。
色々新しいタイプで、値段と効き目次第で流行るかも。
他のアレルギーもこうやって治療できないのかな。
Re: (スコア:1)
「飲み薬なので医者に通う必要がない」ということは処方箋無しで買えるのか。
減感作療法 [jsaweb.jp]って、アレルギーの原因になると分かっているものをわざわざ投与して(もちろん少量から慎重に)慣れさせる、という原理的には危険な治療ですから、さすがにOTCでというわけにはいかないと思います。
Re:2年以上の毎日の服用 (スコア:2, 興味深い)
どこの病院や医院でも処方できる一般の処方薬とは扱いが異なる予定です。特別な講習を受けた医師のみが処方できます。
長期間の正しい使用が必要だし、危険性の理解も必要だし、夢の様な薬のイメージの報道はどうかと思います。