アカウント名:
パスワード:
トータルでお幾ら万円かかるんでっしゃろ。(気になる)
「飲み薬なので医者に通う必要がない」ということは処方箋無しで買えるのか。と思ったけどリンク先記事には
4月に保険適用され、6月以降に医師の処方薬として販売が始まる見通しだ。
とるので通院は必要なんじゃないのかな。
患者は、目薬のような形の容器から、花粉エキス入りの液状の薬を舌の下にたらし、その後のみこむ。
飲み薬と言うか舌上に滴らすんだ、水はいらないっぽい。色々新しいタイプで、値段と効き目次第で流行るかも。
他のアレルギーもこうやって治療できないのかな。
舌の上じゃないです、舌の下。舌の下に入れて、そのまま舌の粘膜を通じて摂取されるのを待つ摂取法です。2分後に飲み込めって書いてあるけど。
経口摂取と比べると血中濃度の上昇が早い(速やかに吸収され、効果が現れる)バイオアベイラビリティが高い(初回通過効果を回避できる、少量で良く効く)という違いがあります。
血中濃度の上昇が早いので、過剰摂取でアレルギー症状が出たらすぐ吐き出せるから舌下なんじゃないかなぁ。
# 大学に来てた製剤関係の社会人学生から聞きかじった程度の知識なので間違ってたら訂正してください。
> 2分後に飲み込めって書いてあるけど。
逆に2分間口の中にためとけって事じゃないかな。
あぁ、すみません。飲み込めって書いてあるけど(最初は舌下摂取)。みたいなニュアンスでした。
舌下摂取っていうと、飲み込まずに無くなるまで保持するイメージだったので、2分っていうと短いような?って思いまして。
2分後に飲み込めっていうのはご指摘の通り、2分間は口の中にためとけという意味であってると思います。つまり、その用量でアレルギー症状が問題なにならないことを確認してから飲み込め、ってことじゃないかと。飲み込んでからだと、はき出すにしても面倒なので。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「科学者は100%安全だと保証できないものは動かしてはならない」、科学者「えっ」、プログラマ「えっ」
2年以上の毎日の服用 (スコア:1)
トータルでお幾ら万円かかるんでっしゃろ。(気になる)
「飲み薬なので医者に通う必要がない」ということは処方箋無しで買えるのか。
と思ったけどリンク先記事には
とるので通院は必要なんじゃないのかな。
飲み薬と言うか舌上に滴らすんだ、水はいらないっぽい。
色々新しいタイプで、値段と効き目次第で流行るかも。
他のアレルギーもこうやって治療できないのかな。
Re: (スコア:1)
舌の上じゃないです、舌の下。
舌の下に入れて、そのまま舌の粘膜を通じて摂取されるのを待つ摂取法です。
2分後に飲み込めって書いてあるけど。
経口摂取と比べると
血中濃度の上昇が早い(速やかに吸収され、効果が現れる)
バイオアベイラビリティが高い(初回通過効果を回避できる、少量で良く効く)
という違いがあります。
血中濃度の上昇が早いので、過剰摂取でアレルギー症状が出たらすぐ吐き出せるから舌下なんじゃないかなぁ。
# 大学に来てた製剤関係の社会人学生から聞きかじった程度の知識なので間違ってたら訂正してください。
Re: (スコア:0)
> 2分後に飲み込めって書いてあるけど。
逆に2分間口の中にためとけって事じゃないかな。
Re:2年以上の毎日の服用 (スコア:1)
あぁ、すみません。
飲み込めって書いてあるけど(最初は舌下摂取)。
みたいなニュアンスでした。
舌下摂取っていうと、飲み込まずに無くなるまで保持するイメージだったので、2分っていうと短いような?って思いまして。
2分後に飲み込めっていうのはご指摘の通り、2分間は口の中にためとけという意味であってると思います。
つまり、その用量でアレルギー症状が問題なにならないことを確認してから飲み込め、ってことじゃないかと。
飲み込んでからだと、はき出すにしても面倒なので。