アカウント名:
パスワード:
情報処理技術者って職業は、家庭や子育てと両立できるような職業じゃないってことかな?
産休や育休、時短勤務の制度はありますし、自社の社員に対しては利用を奨励している企業も増えてきました。でも、客先常駐の多いSIerなんかでは、嫌がる客が多いからということで、社員の制度利用に難色を示すみたいですね。客にしてみれば、身内なら許せるけど、そういう事情を公の場に持ち込むな!と。客のこのあたりの感覚、やはり未だに「子育てはプライベートで完結すべきもの」とか、育休産休時短勤務は「好ましくないが勘弁してやっているもの」という意識があってのものでしょうね。
業界によってそういう意識に違いがあるかもしれませんが、次世代を育てるという使命は目先の仕事より重要だ、という考え方がもっと普及して、企業とその社員という関係だけでなく、客とサービス提供者の関係であっても、大手を振ってそういう制度を利用できるようになると、出生率ももっと上がるだろうなぁと思いますし、そうなって初めて、家庭や子育てと両立できる職業と言えるのではないかと思います。
残念ながら、この業界ではいまさら女性をどうこうする制度だけを突貫的に作っても解決はしないと思いますね。
やはり未だに「子育てはプライベートで完結すべきもの」とか、育休産休時短勤務は「好ましくないが勘弁してやっているもの」という意識があってのものでしょうね。
育休産休という特殊な条件でないとそういう勤務形態を認められない制度を用意したって客だけじゃなく周りも嫌だからです。ぶっちゃけ、表向きは「おめでとう」とか「産休必要だよな」とか言う訳ですが、男性側の生涯未婚率が高いと本当に自分事には出来ません。むしろ社内だけが抵抗勢力で「客先」と持ち出しているだけだったりします。
配偶者や子供はいないかもしれませんが、貴方にもご両親はいませんか?介護休暇でも全く同じ文脈で語ることはできますでしょうか。
通りすがりのACだけど、もう一回よく読んでみたら?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはただ死んだだけでなく、本当にひどい臭いを放ち始めている -- あるソフトウェアエンジニア
やっぱキツい職場なのか? (スコア:0)
情報処理技術者って職業は、
家庭や子育てと両立できるような職業じゃないってことかな?
Re: (スコア:1)
産休や育休、時短勤務の制度はありますし、自社の社員に対しては利用を奨励している企業も増えてきました。
でも、客先常駐の多いSIerなんかでは、嫌がる客が多いからということで、社員の制度利用に難色を示すみたいですね。客にしてみれば、身内なら許せるけど、そういう事情を公の場に持ち込むな!と。
客のこのあたりの感覚、やはり未だに「子育てはプライベートで完結すべきもの」とか、育休産休時短勤務は「好ましくないが勘弁してやっているもの」という意識があってのものでしょうね。
業界によってそういう意識に違いがあるかもしれませんが、次世代を育てるという使命は目先の仕事より重要だ、という考え方がもっと普及して、企業とその社員という関係だけでなく、客とサービス提供者の関係であっても、大手を振ってそういう制度を利用できるようになると、出生率ももっと上がるだろうなぁと思いますし、そうなって初めて、家庭や子育てと両立できる職業と言えるのではないかと思います。
Re: (スコア:2, 参考になる)
残念ながら、この業界ではいまさら女性をどうこうする制度だけを突貫的に作っても解決はしないと思いますね。
育休産休という特殊な条件でないとそういう勤務形態を認められない制度を用意したって客だけじゃなく周りも嫌だからです。ぶっちゃけ、表向きは「おめでとう」とか「産休必要だよな」とか言う訳ですが、男性側の生涯未婚率が高いと本当に自分事には出来ません。むしろ社内だけが抵抗勢力で「客先」と持ち出しているだけだったりします。
Re:やっぱキツい職場なのか? (スコア:1)
配偶者や子供はいないかもしれませんが、貴方にもご両親はいませんか?介護休暇でも全く同じ文脈で語ることはできますでしょうか。
Re: (スコア:0)
通りすがりのACだけど、もう一回よく読んでみたら?