アカウント名:
パスワード:
内部が2つに分かれていて片方を完全に使い切ってから、もう片方が使われるようにすれば満充電⇔完全放電の理想的な使い方に自動的になる気がするけど、どうかな?(ただし、バッテリーの持続時間は半分になる…致命的か…)
えっそうなの?ケータイも電池使い切るまで我慢して使って、充電するときは満充電なるまで充電してを繰り返して使ってたけど、特に劣化してるようには感じないけど。むしろ長持ちしていると自負していたが勘違いだった?
どの電池であっても過放電・過充電が危険であることには変わりないですが、満充電状態と高温はリチウムイオンバッテリーにとって好ましくないようです(参考サイト [baysun.net])。
バッテリーについては、書いているサイトによってまちまちだったりするのですが、共通しているのは「安定した、暑すぎず寒すぎもしない温度環境」「満充電も完全放電もしない」という二点ですかね。昨今はバッテリー機器もずいぶん増えてバッテリー管理もストレス要因になりつつあるので、あまり神経質にならずに20~80%くらいを維持するようにするだけでもいいと思いますよ。
リチウムイオン電池に満充電、完全放電は最悪です。過充電は保護回路で阻止できますが、完全放電は放置するとあっという間に劣化しやがります。
満充電、完全放電のまま放置してはいないけど、なるべく2つの状態を線形に行ったり来たりするようにしてても駄目なのかね?
だめですね。リチウムイオンも、ニッケル水素も、満充電や過放電を繰り返すと劣化が早くなります。そのため、寿命が重視される車用だと、0-100%で充放電させず、30-80%ぐらいで充放電させたりします。30%ぐらいまで減ったら、残量ゼロと表示させて止める。
携帯機器の場合は、メーカによってかなり考え方が違います。バッテリの本当の限界の0-100%を使って、劣化が進んでも知らん顔のメーカもありますが、少し余裕を取って、寿命を延ばしてるメーカもあります。
なんでここまで書かれた時点で自分で調べようって気にならないか激しく疑問リチウムイオンとニッケル系の特性の違いなんて(理系の)諸兄においては一般常識の範疇ってのは勘違いですかね?
リチウムイオンは50%充電から離れると劣化する。あと特に急速充電の発熱で劣化する。劣化すると放電中に電圧が落ちるのが早くなる大容量電池のモバイルノートには充電を95%で止めるオプションが付いてるよいつまでもニッカドじゃないんだよ
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲ以上のなにものでもなさげ -- アレゲ研究家
ダブルバッファにすれば解決 (スコア:1)
内部が2つに分かれていて片方を完全に使い切ってから、もう片方が使われるようにすれば満充電⇔完全放電の
理想的な使い方に自動的になる気がするけど、どうかな?
(ただし、バッテリーの持続時間は半分になる…致命的か…)
Re:ダブルバッファにすれば解決 (スコア:1)
ニッカドなどと勘違いされているのでしょうか。満充電・完全放電は、劣化を加速しますよ。
Re:ダブルバッファにすれば解決 (スコア:1)
えっそうなの?
ケータイも電池使い切るまで我慢して使って、充電するときは満充電なるまで充電してを
繰り返して使ってたけど、特に劣化してるようには感じないけど。むしろ長持ちしていると
自負していたが勘違いだった?
Re:ダブルバッファにすれば解決 (スコア:1)
Re: (スコア:0)
どの電池であっても過放電・過充電が危険であることには変わりないですが、満充電状態と高温はリチウムイオンバッテリーにとって好ましくないようです(参考サイト [baysun.net])。
バッテリーについては、書いているサイトによってまちまちだったりするのですが、共通しているのは「安定した、暑すぎず寒すぎもしない温度環境」「満充電も完全放電もしない」という二点ですかね。昨今はバッテリー機器もずいぶん増えてバッテリー管理もストレス要因になりつつあるので、あまり神経質にならずに20~80%くらいを維持するようにするだけでもいいと思いますよ。
Re: (スコア:0)
リチウムイオン電池に満充電、完全放電は最悪です。過充電は保護回路で阻止できますが、完全放電は放置するとあっという間に劣化しやがります。
Re:ダブルバッファにすれば解決 (スコア:1)
満充電、完全放電のまま放置してはいないけど、なるべく2つの状態を線形に行ったり来たりするようにしてても駄目なのかね?
Re: (スコア:0)
だめですね。
リチウムイオンも、ニッケル水素も、満充電や過放電を繰り返すと劣化が早くなります。
そのため、寿命が重視される車用だと、0-100%で充放電させず、30-80%ぐらいで充放電させたりします。
30%ぐらいまで減ったら、残量ゼロと表示させて止める。
携帯機器の場合は、メーカによってかなり考え方が違います。
バッテリの本当の限界の0-100%を使って、劣化が進んでも知らん顔のメーカもありますが、
少し余裕を取って、寿命を延ばしてるメーカもあります。
Re: (スコア:0)
なんでここまで書かれた時点で自分で調べようって気にならないか激しく疑問
リチウムイオンとニッケル系の特性の違いなんて(理系の)諸兄においては一般常識の範疇ってのは勘違いですかね?
Re: (スコア:0)
リチウムイオンは50%充電から離れると劣化する。あと特に急速充電の発熱で劣化する。劣化すると放電中に電圧が落ちるのが早くなる
大容量電池のモバイルノートには充電を95%で止めるオプションが付いてるよ
いつまでもニッカドじゃないんだよ