アカウント名:
パスワード:
家系とか民族的な性質というものが確かになる、それは遺伝によるのだ、科学的な裏付けもあるのだ、と主張する人がすぐにでも出そうですね。
この研究成果は、・ネズミにストレスを与えると、脳に変化が起きる・おそらくはその変化が生殖細胞に伝わる・なので子にも影響が見られるということですかね。
優生学っつーか、ラマルクのような希ガス
>・おそらくはその変化が生殖細胞に伝わる
オスの精子は誕生後随時作られるけど、卵子はメスが生まれた時に持っていたのがそのまま使われるだけで新たに作られないとかいいますけど、オスメスで後天的な遺伝の差異はあるんすかねぇ
優生学は100%正しくないって思ってるけど言う勇気もないからポジティブな要素は潰しとこうと牽制するために遠回しにいってるだけですよつまり意図通りの表現
父親は酒のみで肝臓壊して60前に逝ったし、酔うと母に暴力をふるうこともあったが、↑を見て育った自分は酒に興味はないし、他人に暴力をふるったのは小学生の頃に2回程度。(酔って暴れる父を殴ったのが1回と、女子にちょっかいかけるときに力加減を間違えたのが1回)
ただまあ、確かにストレスには弱いかもしれない。ストレスを溜め込んで潰れるタイプ。
俺もおやじ酒乱だったけど別に記憶なくすほど飲まないし、独り酒は絶対にしないと決めてたからなのか少なくとも俺には酒癖の悪さなんて遺伝してないんだよねえ
遺伝してるけど発言してないだけかもよ。
それはともかく、学術論文の話と実生活をむやみに結び付けないほうがいい。
昔から「酒飲みは一代飛ばす」とも言うからね。孫がヤバいかもしれない。
遺伝的に決まる部分ってあるでしょ。事実を捻じ曲げてまで、それを否定する必要はないと思うんだが。ただ、自然界を見てみれば、優秀だと思われるものが必ずしも繁栄しているわけではないのは明らかで、遺伝で決まる能力があるからと言っても、優生学が理論的に正しいなどと言うことにはならないんだよ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stableって古いって意味だっけ? -- Debian初級
優生学ふたたび (スコア:1)
家系とか民族的な性質というものが確かになる、それは遺伝によるのだ、科学的な裏付けもあるのだ、と主張する人がすぐにでも出そうですね。
この研究成果は、
・ネズミにストレスを与えると、脳に変化が起きる
・おそらくはその変化が生殖細胞に伝わる
・なので子にも影響が見られる
ということですかね。
Re: (スコア:0)
優生学っつーか、ラマルクのような希ガス
>・おそらくはその変化が生殖細胞に伝わる
オスの精子は誕生後随時作られるけど、
卵子はメスが生まれた時に持っていたのがそのまま使われるだけで
新たに作られないとかいいますけど、
オスメスで後天的な遺伝の差異はあるんすかねぇ
Re: (スコア:0)
遺伝にも影響を与える、じゃないの?
Re: (スコア:0)
優生学は100%正しくないって思ってるけど言う勇気もないから
ポジティブな要素は潰しとこうと牽制するために遠回しにいってるだけですよ
つまり意図通りの表現
Re: (スコア:0)
父親は酒のみで肝臓壊して60前に逝ったし、酔うと母に暴力をふるうこともあったが、
↑を見て育った自分は酒に興味はないし、他人に暴力をふるったのは小学生の頃に2回程度。
(酔って暴れる父を殴ったのが1回と、女子にちょっかいかけるときに力加減を間違えたのが1回)
ただまあ、確かにストレスには弱いかもしれない。
ストレスを溜め込んで潰れるタイプ。
Re: (スコア:0)
俺もおやじ酒乱だったけど別に記憶なくすほど飲まないし、
独り酒は絶対にしないと決めてたからなのか少なくとも俺には酒癖の悪さなんて遺伝してないんだよねえ
Re: (スコア:0)
遺伝してるけど発言してないだけかもよ。
それはともかく、学術論文の話と
実生活をむやみに結び付けないほうがいい。
Re: (スコア:0)
昔から「酒飲みは一代飛ばす」とも言うからね。孫がヤバいかもしれない。
Re: (スコア:0)
遺伝的に決まる部分ってあるでしょ。事実を捻じ曲げてまで、それを否定する必要はないと思うんだが。ただ、自然界を見てみれば、優秀だと思われるものが必ずしも繁栄しているわけではないのは明らかで、遺伝で決まる能力があるからと言っても、優生学が理論的に正しいなどと言うことにはならないんだよ。