アカウント名:
パスワード:
ただ、いわゆる電話通信(含むISDN)だけで、IP通信は入っていません。
そうでもないかも. 実際, 野菜の生産などは千葉・茨城といった比較的消費地に近い地域が生産量の上位を占めていますし. 近郊農家の力をなめたらいけないですよ.
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私はプログラマです。1040 formに私の職業としてそう書いています -- Ken Thompson
エリア外 (スコア:2, 興味深い)
もう勧誘さえも諦められているような地域ですので。
無理な勧誘で数字だけは増えてますけど、使いたい人全てが使える状況になっているわけではなく、私のように使いたくても使えない人だっているのに…
政府さえも加入者数の数字しか見てないような気がします。
これからはこっちの方にも目を向けて欲しいです。
あ~ぁ、早く我が家にも来ないかな…
ゆにばぁさるさぁびす (スコア:2, すばらしい洞察)
儲かるところから導入ってのは確かに会社にメリットはあるけど
それが通信業界で許されていいのかなぁとはちょっと思う。
ADSL の場合はサービス品質が運次第ってあたりも不公平っちゃ不公平ですが。
#そう考えると小笠原で ISDN が使えるって実はすごい?
Re:ゆにばぁさるさぁびす (スコア:0)
使い方を間違っているだけだろう。
ADSLはユニバーサルサービスじゃないし、
ましてYahoo!BBはユニバーサルサービスを提供する義務はない。
Re:ゆにばぁさるさぁびす (スコア:0)
ただ、いわゆる電話通信(含むISDN)だけで、IP通信は入っていません。
時代遅れの法律と言うわけではなく、
そもそも「必要最低限のライフラインの確保」を目的とした法律ですから、
別にあってもなくても構わないADSL等IP通信網は引く必要がないのです。
(電話がないと緊急時に問題があるが、ネットできなくても別に死にはしない)
補足(Re:ゆにばぁさるさぁびす) (スコア:2, 参考になる)
したがって、ISDNはもちろん、プッシュホンすらユニバーサルサービスではないのです。
参考 [google.co.jp]
参考2(PDF) [soumu.go.jp]
Re:ゆにばぁさるさぁびす (脱線) (スコア:1)
微妙に誤解を招いたようなのでちと補足をば。
法律上は(つーか郵政省令だそうで)ユニバーサルサービスの対象は
仰せの通り基本的な電話回線とか音声通信とかでありまして。
んじゃ法律上そうなってるから ADSL やら FTTH やらは田舎には要らないか、というと
未来永劫それでいいのかなぁ…という気がしたというのが親投稿の主旨でして。
将来インターネットが日常生活になくてはならないものになったときに
都市部と農村部で猛烈なネット接続速度の違いが出てきたりなんかしたら
NTT はそれでも農村に FTTH する義務がないのかというとちょいと疑問があるわけです。
あと通信つーのはなんだかんだいって公共インフラ的な要素がありますから、
利益を上げなきゃいけないからって通信会社が好き勝手できるわけでもないです。
例えばどこぞの私鉄が赤字出てるからって勝手に値上げすると国土交通省から怒られるのは
鉄道が国民の生活になくてはならない公共インフラだからでして
通信業界にも同じことが言えるんじゃないでしょうか。
会社としてあえて日常のインフラに食い込むような業界に参入するのであれば
その業界で政府の規制なりなんなりを受ける覚悟はしといていただきたく思う次第なのです。
参入するかどうかは会社の勝手ですから(後付けの規制もそれなりに予想がつくだろうし)。
#仮に将来光ファイバー通信が国民の生活になくてはならない存在になれば
#そんときは NTT あたりが FTTH のユニバーサルサービス化を迫られるんだろうかとかそんなお話。
##そんときは YBB も負担金つけられるのか…?
##それまでにさっくり撤退してそうな気がするのは気のせいか
Re:ゆにばぁさるさぁびす (脱線) (スコア:0)
>NTT はそれでも農村に FTTH する義務がないのかというとちょいと疑問があるわけです。
>#そんときは NTT あたりが FTTH のユニバーサルサービス化を迫られるんだろうかとかそんなお話。
NTTが電話についてユニバーサルサービスを課せられているのは、
電電公社の資産を継承しているからでしょう。
FTTHについてはそれは関係ないので、NTT(だけ)に
FTTHのユニバーサルサービスを課すべき理由は
Re:エリア外 (スコア:1)
Re:エリア外 (スコア:1)
一票の格差といい (スコア:0)
そのせいでこんな不況になったんじゃないか。
DSLくらいでがたがたいうな。
Re:一票の格差といい (スコア:0)
維持するのもやめようぜ。
都市銀行に血税からプレゼントするのもやめようぜ。
都市銀行のせいでこんな不況になったんじゃないか。
#無駄な公共事業は問題だが、それが不況の原因ではない。
Re:一票の格差といい (スコア:0)
レッツ自活! (スコア:0)
それでいいですよね?都会は都会でやりますんで、田舎は田舎で頑張ってください。レッツ自活。
#先に干上がるのは田舎ですよー。
Re:レッツ自活! (スコア:0)
そりゃそうだ。先に都市部の整備に金を回したんだもの。
まず都市部の基盤整備を進め、基盤の整ったところへ地方から人口流入。
都内在住者としては、都市部の税金は全て地方に注ぎ込んで欲しい。
地方の都市基盤
Re:レッツ自活! (スコア:0)
>まず都市部の基盤整備を進め、基盤の整ったところへ地方から人口流入。
ソレって逆じゃないですか?
都市部では税金がたくさん取れて、社会基盤は利用者が多いから
整備を早くに進めた、ってーことなのでは?
いやね、ユニバーサルサービスについて「七割三割の法則」ってのが
あるんですわ。
「人口の七割までを占める人口密集地帯への設備投資は、全体の三割
の予算しかかからない。予
Re:レッツ自活! (スコア:0)
野菜や牛乳の値段が十倍くらいに跳ね上がるんじゃないですかね。。。
そして我が国の自給率がますます下がると。
Re:レッツ自活! (スコア:1)
そうでもないかも. 実際, 野菜の生産などは千葉・茨城といった比較的消費地に近い地域が生産量の上位を占めていますし. 近郊農家の力をなめたらいけないですよ.
Re:レッツ自活! (スコア:0)
Re:レッツ自活! (スコア:0)
所沢のダイオキシン問題は「報道に問題あり」でカタが付いたはず。
で、ダイオキシンは首都圏だけの問題じゃないぞ。
豊島の話なんて氷山の一角に過ぎない。
むしろ田舎の水源の方が汚染されている罠。
そういう意味では田舎も都会も諸共汚染状態。
Re:レッツ自活! (スコア:0)
テロ朝はしてやったりだな
ライバル業者(地域?)からいくらもらったんだろ(w
Re:レッツ自活! (スコア:0)
なんで?
Re:レッツ自活! (スコア:0)
つまり、現状では東京以外全滅、と。