アカウント名:
パスワード:
某ソフトでは認証時に特定のサーバーへアクセスするため、そのDNSなんかを(etc/hostとか)書き換えるとアレコレ出来るというのがあったりしたからそういう意味ではどこ見にいってるかってのは見るのはアリだとは思うけどどうなんだろうか。
Valveが提供しているゲームアプリケーションがどこにアクセスしているかを、Valveに報告する、というならアリかもしれん。
しかし、DNSキャッシュはそれ以外のアプリケーションからも利用されている。例えば、ウェブブラウザで接続したURLのホスト名部分がDNSキャッシュから解るかもしれない。そんな情報をValveが知る必要は無いだろう。
そう言う情報がValveにダダ漏れになったとしても、あなたはアリだと言うか、と言う問題。
100歩譲ってローカルファイルにブラックリストを持って比較するならありだけどValveに送信してるんだからトラッキングでしょ。
ブラックリスト書き換えられたら役に立たなくなりますね
元コメント#2549617です
ブラックリストに電子署名をつけたり等々で難易度を上げればいいだけでは?さらには電子署名確認するプログラムを書き換えたら役に立たなくなりますよねというのであればそもそも全てのアンチチートプログラムの意味がないと言ってるのと同じ話なので無視しますが。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
最初のバージョンは常に打ち捨てられる。
どこまでやるか? (スコア:2)
某ソフトでは認証時に特定のサーバーへアクセスするため、そのDNSなんかを(etc/hostとか)書き換えるとアレコレ出来るというのがあったりしたから
そういう意味ではどこ見にいってるかってのは見るのはアリだとは思うけどどうなんだろうか。
Re:どこまでやるか? (スコア:1)
Valveが提供しているゲームアプリケーションがどこにアクセスしているかを、Valveに報告する、というならアリかもしれん。
しかし、DNSキャッシュはそれ以外のアプリケーションからも利用されている。
例えば、ウェブブラウザで接続したURLのホスト名部分がDNSキャッシュから解るかもしれない。
そんな情報をValveが知る必要は無いだろう。
そう言う情報がValveにダダ漏れになったとしても、あなたはアリだと言うか、と言う問題。
Re: (スコア:0)
100歩譲ってローカルファイルにブラックリストを持って比較するならありだけど
Valveに送信してるんだからトラッキングでしょ。
Re: (スコア:0)
ブラックリスト書き換えられたら役に立たなくなりますね
Re: (スコア:0)
元コメント#2549617です
ブラックリストに電子署名をつけたり等々で難易度を上げればいいだけでは?
さらには電子署名確認するプログラムを書き換えたら役に立たなくなりますよねというのであれば
そもそも全てのアンチチートプログラムの意味がないと言ってるのと同じ話なので無視しますが。