アカウント名:
パスワード:
>その1割のユーザーに対するケアは、IT業界の責任でもある。(元記事の締めの文章)
ケアして欲しければ保守料払え、としか言いようが無い。まるでIT業界はボランティアで霞を食って生きて行けって言い草だよな。
##苦しいのは解るが、発売から12年半サポートしてくれたMSに感謝どころか恨み節ってのはねぇ…
セキュリティホールというのは不具合が原因な事もあるから、その修正を望むのはサポートやケアとは意味が違うようするに、これからは危険な不具合が見つかっても放置しますよといってるわけだから擁護する必要はない(そうはいっても企業は利益を追求しないといけないからしょうがないよねという同情だな)
マイクロソフト ソフトウェアのための使用許諾契約書 [microsoft.com]MICROSOFT WINDOWS XP PROFESSIONAL EDITION SERVICE PACK 2
本ソフトウェアをインストール、コピー、または使用することによって、お客様は本契約書の条項に拘束されることに同意されたものとします。本契約書の条項に同意されない場合は、本ソフトウェアをインストール、コピーまたは使用することはできません。そのような場合、未使用の本ソフトウェアを直ちに購入店へご返品いただければ、お支払いいただいた金額の全額払戻しを受けられる場合があります。
その他の保証の排除-マイクロソフトは、明示たると黙示たるとを問わず、本ソフトウェアおよびサポート サービスについて、上記の保証以外にはいかなる保証(瑕疵担保責任などの法律上の責任を含みますが、これに限定されません)もいたしません。かりに本条で除外できない保証責任が存在したとしても、かかる保証責任は、お客様が本ソフトウェアを入手された日から90 日間のみ存続するものとします。
責任の限定‐本保証規定において規定される場合を除き、マイクロソフトおよびその供給者は、本ソフトウェアの使用もしくは使用不能から生じるいかなる損害(事業利益の喪失、事業の中断、事業情報の喪失その他の金銭的損失についての損害を含みますが、これらに限定されません)に関しても、一切責任を負いません。
これと基本的に同じものに同意しませんでしたか? 同意せずに使用しても法的に問題のない地域にお住まいですか?
瑕疵担保責任の期間を変更することはできるよそしてWindowsのライセンス読めば判るけど、最長でもそれがサポート切れるまでの間になるようになっている
想定された動作が出来ない事は「不具合」、想定外の使い方に対する弱さは「脆弱性」でしょう。
コンピューターは「工夫次第で何にでも使える」ので「不具合」と「脆弱性」の堺があいまいです。しかし十分枯れたOSで新たに見つかるセキュリティーホールは、ほぼ「脆弱性」だと思いますよ。
本来「脆弱性」はメーカーが保障する必要なんてないのでMSは善意でやっているだけです。あまり長い事善意を受けていると、それが当然の権利だと思う人が出てくるんですね・・・
http://about.me/kamel.kamel.39 [about.me]
> ケアして欲しければ保守料払え、としか言いようが無い。
保守料払えばケアしてもらえるのでしょうか?
> 保守料払えばケアしてもらえるのでしょうか?
当然です。 ケアしてもらえない人は払いが足りないのです。
有償サポートも終了するそうですが。 [microsoft.com]
> 有償サポートも終了するそうですが。
いいえ、そのリンクに書く内容は「わざわざサポートを終了した対象を見つけました」です。サポート先を限定すれば何だってサポート無しにできます。
それと、そこがサポートを止めたのも払いが足りないことが原因です。事実として、リンク先企業は払いが良いからXPのサポートを何度も延長してくれた実績があります。あと払うのはお金だけではないよ。
払いが足りなかったんでしょうね。
http://jpn.nec.com/embedded/products/xpprolong/ [nec.com]こういうのでいかが?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stay hungry, Stay foolish. -- Steven Paul Jobs
アホか (スコア:5, すばらしい洞察)
>その1割のユーザーに対するケアは、IT業界の責任でもある。(元記事の締めの文章)
ケアして欲しければ保守料払え、としか言いようが無い。
まるでIT業界はボランティアで霞を食って生きて行けって言い草だよな。
##苦しいのは解るが、発売から12年半サポートしてくれたMSに感謝どころか恨み節ってのはねぇ…
セキュリティホールというのは不具合が原因 (スコア:1)
セキュリティホールというのは不具合が原因な事もあるから、その修正を望むのは
サポートやケアとは意味が違う
ようするに、これからは危険な不具合が見つかっても放置しますよといってるわけだから
擁護する必要はない
(そうはいっても企業は利益を追求しないといけないからしょうがないよねという同情だな)
Re:セキュリティホールというのは不具合が原因 (スコア:2)
マイクロソフト ソフトウェアのための使用許諾契約書 [microsoft.com]
MICROSOFT WINDOWS XP PROFESSIONAL EDITION SERVICE PACK 2
本ソフトウェアをインストール、コピー、または使用することによって、
お客様は本契約書の条項に拘束されることに同意されたものとします。本契約書の条項に同意されない場合は、
本ソフトウェアをインストール、コピーまたは使用することはできません。そのような場合、未使用の本ソフ
トウェアを直ちに購入店へご返品いただければ、お支払いいただいた金額の全額払戻しを受けられる場合があ
ります。
その他の保証の排除-マイクロソフトは、明示たると黙示たるとを問わず、本ソフトウェアおよびサポ
ート サービスについて、上記の保証以外にはいかなる保証(瑕疵担保責任などの法律上の責任を含みま
すが、これに限定されません)もいたしません。かりに本条で除外できない保証責任が存在したとして
も、かかる保証責任は、お客様が本ソフトウェアを入手された日から90 日間のみ存続するものとします。
責任の限定‐本保証規定において規定される場合を除き、マイクロソフトおよびその供給者は、本ソフ
トウェアの使用もしくは使用不能から生じるいかなる損害(事業利益の喪失、事業の中断、事業情報の
喪失その他の金銭的損失についての損害を含みますが、これらに限定されません)に関しても、一切責
任を負いません。
これと基本的に同じものに同意しませんでしたか? 同意せずに使用しても法的に問題のない地域にお住まいですか?
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
瑕疵担保責任の期間を変更することはできるよ
そしてWindowsのライセンス読めば判るけど、最長でもそれがサポート切れるまでの間になるようになっている
Re: (スコア:0)
想定された動作が出来ない事は「不具合」、
想定外の使い方に対する弱さは「脆弱性」でしょう。
コンピューターは「工夫次第で何にでも使える」ので「不具合」と「脆弱性」の堺があいまいです。
しかし十分枯れたOSで新たに見つかるセキュリティーホールは、ほぼ「脆弱性」だと思いますよ。
本来「脆弱性」はメーカーが保障する必要なんてないのでMSは善意でやっているだけです。
あまり長い事善意を受けていると、それが当然の権利だと思う人が出てくるんですね・・・
Re: (スコア:0)
http://about.me/kamel.kamel.39 [about.me]
Re: (スコア:0)
> ケアして欲しければ保守料払え、としか言いようが無い。
保守料払えばケアしてもらえるのでしょうか?
Re: (スコア:0)
> 保守料払えばケアしてもらえるのでしょうか?
当然です。 ケアしてもらえない人は払いが足りないのです。
Re: (スコア:0)
有償サポートも終了するそうですが。 [microsoft.com]
Re: (スコア:0)
> 有償サポートも終了するそうですが。
いいえ、そのリンクに書く内容は「わざわざサポートを終了した対象を見つけました」です。
サポート先を限定すれば何だってサポート無しにできます。
それと、そこがサポートを止めたのも払いが足りないことが原因です。
事実として、リンク先企業は払いが良いからXPのサポートを何度も延長してくれた実績があります。
あと払うのはお金だけではないよ。
Re: (スコア:0)
払いが足りなかったんでしょうね。
Re: (スコア:0)
http://jpn.nec.com/embedded/products/xpprolong/ [nec.com]
こういうのでいかが?