アカウント名:
パスワード:
CPUの消費電力はあまり重要でなく、再生支援の消費電力が肝になりそうだなあ。
今回の測定法ってCPU以外の再生支援はありなんですかねサポートされていても初期設定できてない場合もあれば、極端な独自実装(チート)を介入するのを許してしまうので、再生支援を全面禁止した方がフェアなようなそもそも動画再生が測定に向くかどうか?っても話も
そもそも動画再生が測定に向くかどうか?っても話も
他に適当な処理がないからでは、CPUの処理速度によって掛かる時間が変わってしまう処理だと、条件の統一が難しい。
処理速度のベンチマークではないのだし。ピーク性能とバッテリー性能は別物と考えたほうが。バッテリー性能を絶対にすると。最低クロック固定みたいなCPUばっかりになってしまう。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
物事のやり方は一つではない -- Perlな人
ベンチマーク最適化 (スコア:0)
CPUの消費電力はあまり重要でなく、再生支援の消費電力が肝になりそうだなあ。
Re: (スコア:2)
今回の測定法ってCPU以外の再生支援はありなんですかね
サポートされていても初期設定できてない場合もあれば、極端な独自実装(チート)を介入するのを
許してしまうので、再生支援を全面禁止した方がフェアなような
そもそも動画再生が測定に向くかどうか?っても話も
Re:ベンチマーク最適化 (スコア:1)
そもそも動画再生が測定に向くかどうか?っても話も
他に適当な処理がないからでは、CPUの処理速度によって掛かる時間が変わってしまう処理だと、条件の統一が難しい。
処理速度のベンチマークではないのだし。ピーク性能とバッテリー性能は別物と考えたほうが。
バッテリー性能を絶対にすると。最低クロック固定みたいなCPUばっかりになってしまう。