アカウント名:
パスワード:
日本のソフトウェア産業の最新OSへの対応の遅さも原因の1つだと思います。
海外では速やかに Win8 対応が進んでいるようですが、日本では、Win8 一般向け発売から1年半たった今でも、未だに「Win8 はサポート外です」って回答が平気である。
↓例えば、私が仕事で使っている、温度記録計用ソフトウェアにも苦労させられましたが、つい1週間ほど前にようやく対応です。
> http://www.sksato.co.jp/ [sksato.co.jp]> 2014/02/14 SK-L200シリーズ温度・温湿度データロガー(記憶計)用データ解析ソフトが Windows 8に対応しました。
こういう状況だと、多数のアプリを利用しているユーザー企業側では、どうしても、最大公約数のOSにするしかない → 古いOSを使わざるを得ない → サポート期間が短い、となる訳で。
しかし、Win7 も 6年後には使えなくなるんですよ。(サポート期限は 2020年1月14日)
ユーザー企業側が一斉蜂起して、新しいOSへの対応を放置している企業に背を向けることが必要だと思います。
しかもXPモードはXPと同時に終了なわけで
海外は速やかにってのは実証してますか?自分の直面している問題が日本の会社であったから外国はもっと素晴らしいという妄想からの産物ではありませんか?例に挙げているハードはあなたが購入時にソフトがWindowsのバージョンアップに追従することが保証されていましたか?一斉蜂起に向けてあなたはどんな行動を起こしていますか? 対応を放置している会社のリストアップは済みましたか?何年までに一斉蜂起を起こすことを保証しますか?蜂起は一度だけですか、それとも継続して蜂起することを保証してくれますか?
公共機関の電子入札システムのサポートがいまだにIE9までなせいで、OSどころかウェブブラウザのアップデートすらできない始末。
>ユーザー企業側が一斉蜂起して、新しいOSへの対応を放置している企業に背を向けることが必要だと思います。
という事で、メーカー側は新しいOSが出る度に商品名を変えて、アップデートパスを無くす戦略に出ましたとさ!「え、xxx-win7用。そりゃWindows7専用ですから、Windows 8では動きません! ガチャ!」
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あつくて寝られない時はhackしろ! 386BSD(98)はそうやってつくられましたよ? -- あるハッカー
日本のソフトウェア産業の最新OSへの対応の遅さも原因の1つ (スコア:1)
日本のソフトウェア産業の最新OSへの対応の遅さも原因の1つだと思います。
海外では速やかに Win8 対応が進んでいるようですが、日本では、Win8 一般向け発売から1年半たった今でも、未だに「Win8 はサポート外です」って回答が平気である。
↓例えば、私が仕事で使っている、温度記録計用ソフトウェアにも苦労させられましたが、つい1週間ほど前にようやく対応です。
> http://www.sksato.co.jp/ [sksato.co.jp]
> 2014/02/14 SK-L200シリーズ温度・温湿度データロガー(記憶計)用データ解析ソフトが Windows 8に対応しました。
こういう状況だと、多数のアプリを利用しているユーザー企業側では、どうしても、最大公約数のOSにするしかない → 古いOSを使わざるを得ない → サポート期間が短い、となる訳で。
しかし、Win7 も 6年後には使えなくなるんですよ。(サポート期限は 2020年1月14日)
ユーザー企業側が一斉蜂起して、新しいOSへの対応を放置している企業に背を向けることが必要だと思います。
Re: (スコア:0)
しかもXPモードはXPと同時に終了なわけで
Re: (スコア:0)
海外は速やかにってのは実証してますか?
自分の直面している問題が日本の会社であったから外国はもっと素晴らしいという妄想からの産物ではありませんか?
例に挙げているハードはあなたが購入時にソフトがWindowsのバージョンアップに追従することが保証されていましたか?
一斉蜂起に向けてあなたはどんな行動を起こしていますか? 対応を放置している会社のリストアップは済みましたか?
何年までに一斉蜂起を起こすことを保証しますか?蜂起は一度だけですか、それとも継続して蜂起することを保証してくれますか?
Re: (スコア:0)
公共機関の電子入札システムのサポートがいまだにIE9までなせいで、OSどころかウェブブラウザのアップデートすらできない始末。
Re: (スコア:0)
>ユーザー企業側が一斉蜂起して、新しいOSへの対応を放置している企業に背を向けることが必要だと思います。
という事で、メーカー側は新しいOSが出る度に商品名を変えて、アップデートパスを無くす戦略に出ましたとさ!
「え、xxx-win7用。そりゃWindows7専用ですから、Windows 8では動きません! ガチャ!」