アカウント名:
パスワード:
当たり前の話でしょう。特に企業ユースでは。メーカーが保証していない使い方をして壊れたら、普通はメーカーは補償してくれないし、損害に対して責任を持ってくれませんよ。最初からサポート期限が明言されていて、さらにそのサポート期間が善意で延長されている状態なのだから、MSやIT業界にこれ以上の責任を求めるのは無理筋でしょう。
サポート期限が切れても使いたいなら勝手に使えばいいが、それで発生するすべての責任はユーザにかかってきます。もっと言えば、サポート期限内でも、ウィルスやワームに感染して被害が出た等の場合でも、MSは対策を行いますが、責任はとりません。責任を取ってほしければ、そういう契約を結ぶべきでしょう。
ビジネスユースに関してはこの意見にほぼ同意です。
ビジネスユースでXPのサポート終了に恨みをいう人というのは、企業の活力の源泉たる拡大再生産を妨げていると思います。
中小企業だからXPサポート切れに恨み節をいうのか、XPサポート切れに恨みをいうような人が経営しているから中小企業にとどまるのか、鶏と卵の関係だと思っています。
別な会社に移管してでも有償サポートという形ならありなんじゃないかな。
あとはユーザーの判断で選ぶことができるし。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
海軍に入るくらいなら海賊になった方がいい -- Steven Paul Jobs
もちろん、ユーザの責任 (スコア:5, すばらしい洞察)
当たり前の話でしょう。特に企業ユースでは。
メーカーが保証していない使い方をして壊れたら、普通はメーカーは補償してくれないし、損害に対して責任を持ってくれませんよ。
最初からサポート期限が明言されていて、さらにそのサポート期間が善意で延長されている状態なのだから、
MSやIT業界にこれ以上の責任を求めるのは無理筋でしょう。
サポート期限が切れても使いたいなら勝手に使えばいいが、それで発生するすべての責任はユーザにかかってきます。
もっと言えば、サポート期限内でも、ウィルスやワームに感染して被害が出た等の場合でも、MSは対策を行いますが、責任はとりません。
責任を取ってほしければ、そういう契約を結ぶべきでしょう。
Re:もちろん、ユーザの責任 (スコア:2)
ビジネスユースに関してはこの意見にほぼ同意です。
ビジネスユースでXPのサポート終了に恨みをいう人というのは、
企業の活力の源泉たる拡大再生産を妨げていると思います。
中小企業だからXPサポート切れに恨み節をいうのか、
XPサポート切れに恨みをいうような人が経営しているから中小企業にとどまるのか、
鶏と卵の関係だと思っています。
Re: (スコア:0)
別な会社に移管してでも有償サポートという形ならありなんじゃないかな。
あとはユーザーの判断で選ぶことができるし。