アカウント名:
パスワード:
当然の展開。ミスするたびに「ミスをするなんて許さない!」と攻め続ければ、しまいにはミスを隠すようになるのは当然の結末。(東電ではなく日本人全体が)は、原発事故から何も反省していないとしか言いようが無い。
括弧の中身は(こういう風に)あっても無くても伝わるように書くものです…。
そういう規則ってどこで決まってるんですか?
ここで書くような文章に適用されるものではありませんが、役所とか大きな企業とかには普通にありますよ。それこそ「なんちゃらの手引き」みたいな感じのものが。幾つか読んでると役所間でも結構ブレがあって面白いです。
今回の例に則するようなものを大元まで辿るとしたらこのあたりでしょうか。6ページ目「(7)カッコ ヨコガッコ」の中段あたりに記載が。
くぎり符号の使ひ方 [bunka.go.jp] (昭和21年3月) ※PDF注意
一、カッコは註釈的語句をかこむ
「そんなのいつ決まった?何時何分何秒、地球が何回まわった時?」とか小学生のとき流行りましたね。
…はこうやって二つ並べて置くものなのです……
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
コンピュータは旧約聖書の神に似ている、規則は多く、慈悲は無い -- Joseph Campbell
ミスを責めれば隠すようになる (スコア:5, すばらしい洞察)
当然の展開。ミスするたびに「ミスをするなんて許さない!」と攻め続ければ、しまいにはミスを隠すようになるのは当然の結末。
(東電ではなく日本人全体が)は、原発事故から何も反省していないとしか言いようが無い。
Re:ミスを責めれば隠すようになる (スコア:1)
括弧の中身は(こういう風に)あっても無くても伝わるように書くものです…。
Re: (スコア:0)
そういう規則ってどこで決まってるんですか?
Re:ミスを責めれば隠すようになる (スコア:1)
ここで書くような文章に適用されるものではありませんが、役所とか大きな企業とかには普通にありますよ。
それこそ「なんちゃらの手引き」みたいな感じのものが。
幾つか読んでると役所間でも結構ブレがあって面白いです。
今回の例に則するようなものを大元まで辿るとしたらこのあたりでしょうか。
6ページ目「(7)カッコ ヨコガッコ」の中段あたりに記載が。
くぎり符号の使ひ方 [bunka.go.jp] (昭和21年3月) ※PDF注意
Re: (スコア:0)
「そんなのいつ決まった?何時何分何秒、地球が何回まわった時?」
とか小学生のとき流行りましたね。
Re: (スコア:0)
…はこうやって二つ並べて置くものなのです……