アカウント名:
パスワード:
米国は大陸で、土地が広大で、内陸部だと周辺全てに(たとえ少人数でも)人が住む土地があり、それが観測点にできると思うけど、日本の場合は真の「内陸部」が存在せず、周りが海だらけで海上に定住してる人などまずいなくて、観測点が陸地にのみ偏るだろう。
同列に論じることはできないと思う。
海上は地表の境界条件がほぼ一定なので人工衛星からの観測でほぼ網羅できる。#ただし、細かいことを言えば、なんだけど、下記の陸上の大気観測に比べれば容易といっていい。
一方、陸上は地表の条件がこまかく入り乱れていて衛星からの把握は限界がある。#衛星観測ってようするに積分方程式の逆問題を解くんだが、#地表面側の境界条件に仮定をおけない陸面の観測は解きづらい。
また、その「こまかく入り乱れている地表の条件」が加熱や蒸発の不均一性を生じさせ、対流・風・竜巻などを現在の観測網(アメダス・レーダー網)よりも細かい空間スケールで生じさせる。
それを補完するものとして、「陸上に偏った細かいメッシュ状の観測網」ってのは有意義だと思う。実現過程はどうとして。
気象衛星って、雲の写真とるだけかと思った。(んなわけない)っていうのはアレとして、実際どうやってんの?気温は赤外線カメラでわかるのか?気圧は?湿度は?地表(海面)近くの値とか、高層の値とかわかるのか?
>#衛星観測ってようするに積分方程式の逆問題を解くんだが、
これって微分とは違うの。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ナニゲにアレゲなのは、ナニゲなアレゲ -- アレゲ研究家
島国日本 (スコア:1)
米国は大陸で、土地が広大で、内陸部だと周辺全てに(たとえ少人数でも)人が住む土地があり、
それが観測点にできると思うけど、日本の場合は真の「内陸部」が存在せず、周りが海だらけで
海上に定住してる人などまずいなくて、観測点が陸地にのみ偏るだろう。
同列に論じることはできないと思う。
Re:島国日本 (スコア:1)
海上は地表の境界条件がほぼ一定なので人工衛星からの観測でほぼ網羅できる。
#ただし、細かいことを言えば、なんだけど、下記の陸上の大気観測に比べれば容易といっていい。
一方、陸上は地表の条件がこまかく入り乱れていて衛星からの把握は限界がある。
#衛星観測ってようするに積分方程式の逆問題を解くんだが、
#地表面側の境界条件に仮定をおけない陸面の観測は解きづらい。
また、その「こまかく入り乱れている地表の条件」が加熱や蒸発の不均一性を生じさせ、
対流・風・竜巻などを現在の観測網(アメダス・レーダー網)よりも細かい空間スケールで生じさせる。
それを補完するものとして、「陸上に偏った細かいメッシュ状の観測網」ってのは有意義だと思う。
実現過程はどうとして。
Re: (スコア:0)
気象衛星って、雲の写真とるだけかと思った。
(んなわけない)
っていうのはアレとして、実際どうやってんの?
気温は赤外線カメラでわかるのか?
気圧は?湿度は?
地表(海面)近くの値とか、高層の値とかわかるのか?
Re: (スコア:0)
>#衛星観測ってようするに積分方程式の逆問題を解くんだが、
これって微分とは違うの。