アカウント名:
パスワード:
少なくとも実装する人間は気がつきそう
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
人生の大半の問題はスルー力で解決する -- スルー力研究専門家
仕様バグ (スコア:4, 興味深い)
しかし、本人確認手段として、名前と電話番号の組合せに頼るなんて 杜撰な仕様に誰も気がつかなかった、と言うのはかなり情けない。
少なくとも実装する人間は気がつきそう
の
Re:仕様バグ (スコア:0)
「仕様バグ」って一般的な言い方なんですか?
何か変な感じがするんですけども。
Re:仕様バグ (スコア:1)
>「仕様バグ」って一般的な言い方なんですか?
「仕様バグ」で通じますね。「設計ミス」と同義でいいと思います。
設計書どおりに作られているからプログラミングのバグではないのですが、大元の設計が間違っているケースを指します。バグを「仕様です」って言い切るベンダーに対しては、「じゃぁ仕様バグですね」と言いかえします。
Re:仕様バグ (スコア:1)
>設計書どおりに作られているからプログラミングのバグではないのですが、大元の設計が間違っているケースを指します。
「仕様あってこそのバグ」という発想って、
「仕様は人間(様)が任意に設定できる」という発想に、きっと根ざしてるんだと思います。
でも、実際はそれは無茶なんだよね。
アチラ立てればコチラ立たずみたいな無理のある状況を見逃したまま判子(笑)を押してしまった仕様は、
どうやっても「うまく」実装することが出来ない、という、所謂設計ミス(仕様バグ)になる。
人間の自由意志だけでは、(妥当な)仕様ってのは決められ(作られ)ないんだと思う。
そういうのを俺は、かっこつけて「神の仕様」と呼ぶことが有ります。
人間の選択権を超越したところにあるデッドラインを。
----
そのことを判ってない(のであろう)奴がやったヘボ設計を…一体今までなんぼ…ビッ…NO CARRIER…