アカウント名:
パスワード:
とても興味深く読ませていただきました。ポイントをついた重要な解析だと思いました。
「内部告発」と考えて悩まれていると思いますが、これは内部でのみ手に入る情報をリークするのではなく、すでに公開済みのデータを再解析したものですよね?純粋に科学的な問題であり、「政治」とは関係ないと思います。論文発表済みのデータで解析・解釈に問題がある場合、発表後であっても(雑誌側と)著者側に説明責任が出てきます。網羅的解析データの生データ公開義務とはそういうものだと思っています。先に著者に連絡して訂正を促すのはとても親切ですが、直接雑誌に連絡しても全く問題ないと思いますが...
分野が違いますが自分もNGSデータを扱うことがあるので、もし時間的余裕がある時に同じことをやってみようと思っていました。NGSもだいぶ普及してきたので、幹細胞研究者で機会があれば再解析しようと考えている人は多いでしょう。既にそれなりの数の研究者がデータのダウンロードくらいはしているでしょうし、その中にはkahoさんと同じ解析をしている人もいるでしょう。もしかしたら、Nature編集部に連絡している人もいるかもしれません。「むしろ話をした方々は全て私に賛同し応援してもらっており」と書いておられるので、kahoさんを含めNGSの専門家連名でNatureに問い合わせれば、Nature編集部側でも色々検討すると思います。成功者の足を引っ張るということではなく、「科学の健全性」を示す事例だと思います。
kahoさんの解析が正しいとしても、Natureが総合的に判断して載せると決定すればそれは雑誌側の決定で覆しようがありません。TCR再構成が示せずreprogrammingの証拠が不足していようが、バックグラウンドの異なる細胞で比較したあまり信頼できないデータであろうが、です。もちろん、著者や雑誌への信頼が失われることになると思いますが...
Natureが現状を容認する場合、著者がわざわざ撤回するとも思えません、よね。「政治的に」は、Natureに載ったという事実は非常に大きいので。著者側に働きかけるのは、あまり有益ではないと思いました。
ただ、まだkahoさんの解析も仮説の段階なので(客観的に検証されていない)「STAP細胞の非実在について」というタイトルは、少々刺激的な気がしました。とにかく、他の点でも問題が多い論文ですので、怒りたくなる気持ちも理解できます(自分も嫌な気分になっています)。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
一つのことを行い、またそれをうまくやるプログラムを書け -- Malcolm Douglas McIlroy
公開データを使っているんですよね? (スコア:3, 興味深い)
とても興味深く読ませていただきました。ポイントをついた重要な解析だと思いました。
「内部告発」と考えて悩まれていると思いますが、これは内部でのみ手に入る情報をリークするのではなく、すでに公開済みのデータを再解析したものですよね?純粋に科学的な問題であり、「政治」とは関係ないと思います。論文発表済みのデータで解析・解釈に問題がある場合、発表後であっても(雑誌側と)著者側に説明責任が出てきます。網羅的解析データの生データ公開義務とはそういうものだと思っています。先に著者に連絡して訂正を促すのはとても親切ですが、直接雑誌に連絡しても全く問題ないと思いますが...
分野が違いますが自分もNGSデータを扱うことがあるので、もし時間的余裕がある時に同じことをやってみようと思っていました。NGSもだいぶ普及してきたので、幹細胞研究者で機会があれば再解析しようと考えている人は多いでしょう。既にそれなりの数の研究者がデータのダウンロードくらいはしているでしょうし、その中にはkahoさんと同じ解析をしている人もいるでしょう。もしかしたら、Nature編集部に連絡している人もいるかもしれません。「むしろ話をした方々は全て私に賛同し応援してもらっており」と書いておられるので、kahoさんを含めNGSの専門家連名でNatureに問い合わせれば、Nature編集部側でも色々検討すると思います。成功者の足を引っ張るということではなく、「科学の健全性」を示す事例だと思います。
kahoさんの解析が正しいとしても、Natureが総合的に判断して載せると決定すればそれは雑誌側の決定で覆しようがありません。TCR再構成が示せずreprogrammingの証拠が不足していようが、バックグラウンドの異なる細胞で比較したあまり信頼できないデータであろうが、です。もちろん、著者や雑誌への信頼が失われることになると思いますが...
Natureが現状を容認する場合、著者がわざわざ撤回するとも思えません、よね。「政治的に」は、Natureに載ったという事実は非常に大きいので。著者側に働きかけるのは、あまり有益ではないと思いました。
ただ、まだkahoさんの解析も仮説の段階なので(客観的に検証されていない)「STAP細胞の非実在について」というタイトルは、少々刺激的な気がしました。とにかく、他の点でも問題が多い論文ですので、怒りたくなる気持ちも理解できます(自分も嫌な気分になっています)。