アカウント名:
パスワード:
圧縮率がおなじで画質向上に振り向けることもできるのかもしれません。デコーダーが一緒で良いなら、MPEG2とかへの応用も出来たりして地デジの画質が良くなるような応用も…出来たらいいんだけどね。
もちろん、MPEG2への水平展開は圧縮アルゴリズム側のみでの改良手法という意味ですからJPEGのデコーダがMPEGに使える訳ねージャンなどという行間を読まない脊髄反射を期待します。#?
圧縮アルゴリズム側のみでの改良手法という意味
「出来たらいい」もなにも、普通に行われてますよね。むしろ動画圧縮フォーマットのほうが、(工夫の余地が大きいですし)熱心に研究されているのでは。
例えばちょっと古いですけど、これ。
PHLにおけるMPEG-4 AVC/H.264エンコーダ開発の今 [impress.co.jp]
「現状でも、最初期に使っていたPHLエンコーダに比べ、2割以上も符号化効率は上がっていますが、ここからさらに10%ぐらいは上げられると見込んでいます。 ... 」
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
物事のやり方は一つではない -- Perlな人
互換性をもちつつ圧縮率向上ということは (スコア:0)
圧縮率がおなじで画質向上に振り向けることもできるのかもしれません。
デコーダーが一緒で良いなら、MPEG2とかへの応用も出来たりして
地デジの画質が良くなるような応用も…
出来たらいいんだけどね。
Re: (スコア:0)
もちろん、MPEG2への水平展開は圧縮アルゴリズム側のみでの改良手法という意味ですから
JPEGのデコーダがMPEGに使える訳ねージャン
などという行間を読まない脊髄反射を期待します。
#?
Re:互換性をもちつつ圧縮率向上ということは (スコア:2)
「出来たらいい」もなにも、普通に行われてますよね。むしろ動画圧縮フォーマットのほうが、(工夫の余地が大きいですし)熱心に研究されているのでは。
例えばちょっと古いですけど、これ。
PHLにおけるMPEG-4 AVC/H.264エンコーダ開発の今 [impress.co.jp]