アカウント名:
パスワード:
今回のNature Article のFigure 1-f-d2, d3 においてコントラストを上げると不自然に線と領域が浮かび上がるのですが、生物実験の写真ではこのようなことが起こるのでしょうか?それとも画像サイズやフォーマットの変換のときにこのようなことが起こるということでしょうか?私の勘違いだとよいのですが。
Knoepfler Lab Stem Cell Blogでも同じことが指摘されています。
http://www.ipscell.com/2014/02/are-stap-stem-cell-nature-papers-compromised/ [ipscell.com]
Figure 1f, after simply increasing the brightness, looks very unusual (see above).
本当ですね。例の切り貼りの跡があるというDNAバンド図の近くにあったので、ついでに画像編集ソフトで見てしまいました。他にも図に関して色々あるかもしれませんが、理研の調査に委ねます。白黒はっきりさせてほしいとの思いもあり、現在の彼女の心情を気にかける私も居ます。彼女のアイデアが実りあるものでありますように。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ見習い
Figure 1-f-d2, d3 について (スコア:0)
今回のNature Article のFigure 1-f-d2, d3 においてコントラストを上げると不自然に線と領域が浮かび上がるのですが、
生物実験の写真ではこのようなことが起こるのでしょうか?
それとも画像サイズやフォーマットの変換のときにこのようなことが起こるということでしょうか?
私の勘違いだとよいのですが。
Re: (スコア:0)
Knoepfler Lab Stem Cell Blogでも同じことが指摘されています。
http://www.ipscell.com/2014/02/are-stap-stem-cell-nature-papers-compromised/ [ipscell.com]
Re: (スコア:0)
Figure 1f, after simply increasing the brightness, looks very unusual (see above).
Re: (スコア:0)
本当ですね。例の切り貼りの跡があるというDNAバンド図の近くにあったので、ついでに画像編集ソフトで見てしまいました。
他にも図に関して色々あるかもしれませんが、理研の調査に委ねます。
白黒はっきりさせてほしいとの思いもあり、現在の彼女の心情を気にかける私も居ます。
彼女のアイデアが実りあるものでありますように。