アカウント名:
パスワード:
1964年、文書の「わいせつ性」の定義について争われた事件の判決文に、当時の米連邦最高裁判所の判事、ポッター・スチュワート氏は、こう書き記している。「ポルノ写真の類について、どういうものを規制すべきか、法で定義して決めるのは難しい。 しかし、見ればわかる」と。http://president.jp/articles/-/2218 [president.jp]
適任だったのですね。
主観的な判断を権力側に持たせるのは危険です。
実際、孫が庭で水遊びをしている姿を写真にとったら、猥褻とされた人 [gigazine.net]がいますし。客観基準を定義できないような法律は制定するべきではないし、存在するなら廃止するべきでしょう。
# 英国、米国の規制は過剰に思えます。文化的に"魔女狩り"をする性質でもあるのかしらん?
アメリカ合衆国では、何万人もの子供達が悪魔崇拝者らによって虐待され、殺害されていると考える人が少なくなかった。現在もそのような認識を持つアメリカ人は少なくないが、FBIなどの統計上は、そのような事実は認められない。FBIは結局国内で悪魔崇拝者らが幅広く虐待を行っているという事実はないと結
日本だってやってるじゃない
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
にわかな奴ほど語りたがる -- あるハッカー
見ればわかる (スコア:4, すばらしい洞察)
1964年、文書の「わいせつ性」の定義について争われた事件の判決文に、
当時の米連邦最高裁判所の判事、ポッター・スチュワート氏は、こう書き記している。
「ポルノ写真の類について、どういうものを規制すべきか、法で定義して決めるのは難しい。
しかし、見ればわかる」と。
http://president.jp/articles/-/2218 [president.jp]
適任だったのですね。
Re:見ればわかる (スコア:1)
主観的な判断を権力側に持たせるのは危険です。
実際、孫が庭で水遊びをしている姿を写真にとったら、猥褻とされた人 [gigazine.net]がいますし。
客観基準を定義できないような法律は制定するべきではないし、存在するなら廃止するべきでしょう。
# 英国、米国の規制は過剰に思えます。文化的に"魔女狩り"をする性質でもあるのかしらん?
notice : I ignore an anonymous contribution.
Re: (スコア:0)
悪魔的儀式虐待 [wikipedia.org]
Re: (スコア:0)
日本だってやってるじゃない