アカウント名:
パスワード:
長期保存用ならシーケンシャルリードで問題ないから、テープでいいよね。大容量だし。長期保存だけどランダムアクセスが必要な用途ってなんだろう?
いま、放送・映像制作業界でLTOが普及し始めている理由 [atmarkit.co.jp]
放送業界で LTO-5 が普及してきている趣旨ですが、Blu-lay も用いられているという記事です。
番組単位でコピーするにも頭出し時間要らないし、下手するととのまま再生できるからでしょうね。
#LTO-5 ドライブ探してみたら、50万円した。
磁気テープって保証期間が5年くらいしかないんだよね。
テープはジャムるしね。
磁気テープってたまに巻き直ししないと転写して読めなくなるとか言われませんでした?紙テープだとカップラーメンの汁が飛んじゃうと光学式のでは読取エラーしちゃうし。
汁ごときで紙テープに穴が開いたり塞がったりはしないと思いますが。
長期保存の概念が違うんだな。いわば石に刻むのが一番長持ちするのと同じような感じで、磁気テープよりも光ディスクの方が物理的に長持ちってことでしょう。読み出し装置も、12cmの光ディスクが続く限り、上位互換で読み出しできる仕組みは容易だろうし、ファイルフォーマットに関しても資料が消滅しない限り大丈夫でしょう。
一般消費者用途にもアーカイブ用の安定メディア欲しいよね…。20年前のアルバム開こうとしたら磁気劣化、電荷喪失、色素退色などで読めないのは悲しすぎる。
後方互換の為にピックアップが5個も6個も入ってる光ディスクドライブ…
アーカイブならStorageTekかIBMのエンタープライズテープで十分な気が。(LTOはちょっと不安)ドライブは定期買い換えになるんだし、世代管理を含めたライブラリがまともに動くかどうかの方が重要。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはただ死んだだけでなく、本当にひどい臭いを放ち始めている -- あるソフトウェアエンジニア
光ディスクとテープ (スコア:0)
長期保存用ならシーケンシャルリードで問題ないから、テープでいいよね。大容量だし。
長期保存だけどランダムアクセスが必要な用途ってなんだろう?
Re:光ディスクとテープ (スコア:2)
いま、放送・映像制作業界でLTOが普及し始めている理由 [atmarkit.co.jp]
放送業界で LTO-5 が普及してきている趣旨ですが、
Blu-lay も用いられているという記事です。
番組単位でコピーするにも頭出し時間要らないし、
下手するととのまま再生できるからでしょうね。
#LTO-5 ドライブ探してみたら、50万円した。
TomOne
Re:光ディスクとテープ (スコア:1)
磁気テープって保証期間が5年くらいしかないんだよね。
Re:光ディスクとテープ (スコア:1)
テープはジャムるしね。
Re:光ディスクとテープ (スコア:1)
磁気テープってたまに巻き直ししないと転写して読めなくなるとか言われませんでした?
紙テープだとカップラーメンの汁が飛んじゃうと光学式のでは読取エラーしちゃうし。
Re: (スコア:0)
汁ごときで紙テープに穴が開いたり塞がったりはしないと思いますが。
Re: (スコア:0)
長期保存の概念が違うんだな。
いわば石に刻むのが一番長持ちするのと同じような感じで、磁気テープよりも光ディスクの方が物理的に長持ちってことでしょう。
読み出し装置も、12cmの光ディスクが続く限り、上位互換で読み出しできる仕組みは容易だろうし、ファイルフォーマットに関しても資料が消滅しない限り大丈夫でしょう。
一般消費者用途にもアーカイブ用の安定メディア欲しいよね…。
20年前のアルバム開こうとしたら磁気劣化、電荷喪失、色素退色などで読めないのは悲しすぎる。
Re: (スコア:0)
後方互換の為にピックアップが5個も6個も入ってる光ディスクドライブ…
Re: (スコア:0)
アーカイブならStorageTekかIBMのエンタープライズテープで十分な気が。(LTOはちょっと不安)
ドライブは定期買い換えになるんだし、世代管理を含めたライブラリがまともに動くかどうかの方が重要。