アカウント名:
パスワード:
MO、PD、DVD-RAMと殻付きライフを満喫してきて、BDが殻なしになって悲しい思いをしたので、ぜひここらで殻の復活をw(無いなぁたぶん)
VHD復活希望ですね。わかります。
裏返しはロマンですよねー。
#「あの契約書画像どっちいれた?」「ディスク####番のB面」#ぞくぞくするわー。
ラジカセであればその昔カセットテープを裏返ししてA面B面を連続演奏させてくれるるメーカーがあったものだがCDやDVDではそういうのありましたっけ?
カセットテープなら物理的に裏返ししなくても、テープ走行方向を逆転させて連続演奏できますね。
大昔のアナログレコード盤使ったジュークボックスで、両面とも演奏できるようにするために、レコード盤をひっくり返す機構を持ったものを、お店で見たような気がします。もうちょっと簡単なものでは、アナログレコード盤を何枚も積み重ねていて、連続演奏できるレコードプレイヤーとかもカタログだか秋葉原だかで見たような。こっちは裏返しはできませんが。
(#2560993) [srad.jp]ではラジカセと間違っていってしまいましたが、ナカミチ [wikipedia.org]のカセットテープデッキにカセットテープをひっくり返す製品があったと思う。DRAGON?シングル盤レコードのジュークボックスとそれ以外で媒体をひっくり返すものがあったかなあ。。。というのがそもそもコメントを書こうとした発端なのでした。
RX-505 ?http://knisi2001.web.fc2.com/rx-505.htm [fc2.com]
赤井のCS-50Dの方が先に発売されたそうだぞ。http://knisi2001.web.fc2.com/gx-r99.htm [fc2.com]
参考文献:http://katsu.watanabe.name/ancientfj/article.php?mid=751%40hoffman.cc.... [watanabe.name]
# ソニーの海外モデルでレコードを自動的にひっくり返すプレイヤーがあったと思ったけど忘れた(参考出品だったかも)。
磁気ヘッドを回転させるのはあったと思う。アジマスだかをA/B両面で同じにするためとかで。
そうです、このモデル [google.com]です。// 各オーナーがはしゃぎすぎていて全体をカメラ移動なしに動画再生しているものが見つけられなかった。
RX-505はドラゴンとはよばなかったんでしたっけ?
呼びませんよ~♪
NAKAMICHI DORAGON [fc2.com]
NAKAMICHIは伝統的に録再コンビネーションヘッドを使わなかったので、DORAGONも再生オートリバースです。
すっきりしました。DRAGONの仲間ではなくても別ベクトルにもっと突き抜けているのでそこが高く評価されればいいなと思います。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
※ただしPHPを除く -- あるAdmin
殻付きで!たのむ(無い無い…) (スコア:1)
MO、PD、DVD-RAMと殻付きライフを満喫してきて、BDが殻なしになって悲しい思いを
したので、ぜひここらで殻の復活をw(無いなぁたぶん)
Re: (スコア:2, おもしろおかしい)
VHD復活希望ですね。わかります。
Re: (スコア:1)
裏返しはロマンですよねー。
#「あの契約書画像どっちいれた?」「ディスク####番のB面」
#ぞくぞくするわー。
Re: (スコア:1)
ラジカセであればその昔カセットテープを裏返ししてA面B面を連続演奏させてくれるるメーカーがあったものだがCDやDVDではそういうのありましたっけ?
Re: (スコア:0)
カセットテープなら物理的に裏返ししなくても、テープ走行方向を逆転させて連続演奏できますね。
大昔のアナログレコード盤使ったジュークボックスで、両面とも演奏できるようにするために、レコード盤をひっくり返す機構を持ったものを、お店で見たような気がします。
もうちょっと簡単なものでは、アナログレコード盤を何枚も積み重ねていて、連続演奏できるレコードプレイヤーとかもカタログだか秋葉原だかで見たような。こっちは裏返しはできませんが。
Re:殻付きで!たのむ(無い無い…) (スコア:1)
(#2560993) [srad.jp]ではラジカセと間違っていってしまいましたが、ナカミチ [wikipedia.org]のカセットテープデッキにカセットテープをひっくり返す製品があったと思う。DRAGON?
シングル盤レコードのジュークボックスとそれ以外で媒体をひっくり返すものがあったかなあ。。。というのがそもそもコメントを書こうとした発端なのでした。
Re:殻付きで!たのむ(無い無い…) (スコア:1)
RX-505 ?
http://knisi2001.web.fc2.com/rx-505.htm [fc2.com]
赤井のCS-50Dの方が先に発売されたそうだぞ。
http://knisi2001.web.fc2.com/gx-r99.htm [fc2.com]
参考文献:
http://katsu.watanabe.name/ancientfj/article.php?mid=751%40hoffman.cc.... [watanabe.name]
# ソニーの海外モデルでレコードを自動的にひっくり返すプレイヤーがあったと思ったけど忘れた(参考出品だったかも)。
Re: (スコア:0)
磁気ヘッドを回転させるのはあったと思う。アジマスだかをA/B両面で同じにするためとかで。
Re:殻付きで!たのむ(無い無い…) (スコア:1)
そうです、このモデル [google.com]です。
// 各オーナーがはしゃぎすぎていて全体をカメラ移動なしに動画再生しているものが見つけられなかった。
RX-505はドラゴンとはよばなかったんでしたっけ?
Re: (スコア:0)
呼びませんよ~♪
NAKAMICHI DORAGON [fc2.com]
NAKAMICHIは伝統的に録再コンビネーションヘッドを使わなかったので、DORAGONも再生オートリバースです。
Re:殻付きで!たのむ(無い無い…) (スコア:1)
すっきりしました。DRAGONの仲間ではなくても別ベクトルにもっと突き抜けているのでそこが高く評価されればいいなと思います。