アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ハッカーとクラッカーの違い。大してないと思います -- あるアレゲ
自由vs平和 (スコア:1)
…とか思ったんだけど、思い直しました。
ぼくら(笑)の自由ソフトを、米軍なんぞの発展のために使われちゃったら、
いかにライセンスが許しているとは言え、ちょっと悲しいなあ、と思うので。
自由ソフトとはちょっと毛色が違っちゃうけど、Horbみたいに
暴力(笑)系な連中は使っちゃいけないぞっていうライセンスの
「平和ソフト」(世間一般語じゃないです。今即興で考えました)
Re:自由vs平和 (スコア:2, すばらしい洞察)
便利な道具を使うのは、善人だけとは限りません。
包丁もカッターも自動車も生活必需品だけど、人殺しの道具に
なります。携帯電話を使った殺人犯罪が行われても、
itronが人を殺すため役立ったとは考えられません。
opensshもPGPもアメリカの国防省がテロに使われるからと
大反対してましたよね。でも、実際に使っている犯罪組織も
いるでしょう。
逆に、そもそも我らがTCP/IPはARPAnetが起源であることを
お忘れですか?既にlinux使っているNASAだって、科学発展の
慈善団体ではなく、軍事的な使命を持っていますよ。
暴力を肯定したいのではないのですが、
ライセンスだけではどうにもならないと思うのです。
ライセンスよりも、もっと大局的な動きを
していかないといけないのでしょうね
Re:自由vs平和 (スコア:1)
忘れてません。悔しがってるだけです(ぉ
てゆーか、我らはIPを米軍から奪ったようなもんだ、と考えるって手は無いもんかな?(笑)
鋼鉄だって最初は人殺しの道具だったわけで(言い過ぎか)、道具の世俗化(非暴力化)という考え方は
無いわけじゃないと思う。尤も今既に非暴力化が完了してるか?ってぇと全然ではあろうけど。
>既にlinux使っているNASAだって、科学発展の
>慈善団体ではなく、軍事的な使命を持っていますよ。
そういやこないだシャトルが墜落したとき、イラクは、スタッフの中に
イスラエル空軍でイスラム圏を爆撃したことがあるパイロットが居たから「天罰だ」
とか言い放ったそうですね。くわばらくわばら…
俺はその報道を聞いたとき、素朴(笑)に、「軍経験者なんか採用しなけりゃいいのにな」と
一瞬思ったもんでした。
#そういや空飛び屋の教育機関は軍隊が独占状態でしたっけ(T_T)…やだなあやだなあ…
>ライセンスよりも、もっと大局的な動きを
>していかないといけないのでしょうね
そりゃそうだが、じゃあ出来ることは何がある?という話になるのでは。
ソースの(不法)使用状態を妨げられるのを、それこそ自らの暴力によって防ぐ
ことが出来る存在だって、世の中にゃ沢山いるわけで、逆にいえば、
そいつら全部に対して「有効」な手段で非暴力的なものが果たして存在するのか?という、
米政府あたりが大好きそうな(笑)議論になっちゃうのがオチかと。
不法野郎のことを考えれば考えるほど、文明が機能しなくなるだけのことで。
暴力を確実に倒せる非暴力ってものがなかなか無さそうな現状を思えば、
「大人」な発言は即ち暴力容認にしかなりえないわけで…
Re:自由vs平和 (スコア:1)
>一瞬思ったもんでした。
>#そういや空飛び屋の教育機関は軍隊が独占状態でしたっけ(T_T)…やだなあやだなあ…
それは逆ですよ。軍人が「宇宙飛行士をやってる」のじゃなくて、
「知能が高く肉体的に頑健で反射神経に優れ判断力に富んでいて
なおかつ命令とあらば死の危険に直面する場所へも文句も言わずに
飛び込んでいくような人間」は、軍人に多かった、ってことです。
あ、目の飛び出るくらいの給料を払えば民間の中からも出て来るかも
知れませんね。でも、年俸4万~8万ドル(アメリカの場合)の
給料で命まで捧げてくれる人材を一番多く輩出するのは、軍なのですよ。