アカウント名:
パスワード:
学部は1学年70人以上いて女性3人とかでした。さすがにこれだけ差が付くと、イメージだけでって訳ないでしょう。個人的には数学は没頭して集中できる人の方が向いていると思います。一般的に女性は没頭せずに、周囲に気を配ったりするタイプなので数学には向かないのでは無いでしょうか。
社会的背景とか歴史的背景とか全部無視して現在の数だけで議論するとおかしな事になるぞ。例えばカンボジアの高等教育在学者数は男性が女性の1/6ぐらいだったりするんだが、この数字だけからカンボジアの人が
「個人的には、高等教育のような知性の必要な教育には、知的で繊細な人の方が向いていると思います。一般的に男性は野蛮で大雑把なので、頭を使ったり細かいことに気を配らないといけない高等教育には向かないのではないでしょうか」
とか言っちゃったら「おまえちょっとどうかしてるんじゃないか?」と思うだろ?#もちろん、そんな主張をするカンボジア人が居るとは思わないが。
能力がどうだろうと、どの道に進むのかは個人の自由。その結果男女比が著しく偏ったとしても、それは個々の人生の選択であって、他人がグラフをを見てどうこういうもんじゃない、職業選択の自由を侵害しているも同じだ、改善すべきなのは進みたい進めない制約を外すことであって、それ以上は男女平等と言う観点からはするべきじゃない、
改善すべきなのは進みたい進めない制約を外すことであって、それ以上は男女平等と言う観点からはするべきじゃない、
僕もそう思います。そのためには、「女は家庭に入り、男は仕事をする」などを始め、現代でも続く色々なジェンダーがなくなる必要があるでしょうね
女子が医学部を受験するとき面接で、「結婚したら医者の道はどうしますか?」という質問が出るような社会では進みたい進めない制約を外すことは出来ませんからね
因みに医学部の面接で女子受験生が「結婚しても医者を続けます」と答えたら、「彼氏に家庭に入ってくれとお願いされたら?」って突っ込まれたりするそうですからね「女は家庭に入り、男は仕事をする」というのはずっと昔よりはマシなんでしょうけど、まだ社会はその呪縛から解けてないんでしょうそして勿論そういうジェンダーはそれだけじゃないですよね
君はhttp://science.srad.jp/comments.pl?sid=626214&cid=2562540 [srad.jp]のコメントの人だよね
自分の差別意識を棚に上げて、なんでそう他人事みたいに言えるのかな?
現代では既に
自分より頭の良い(悪い)女(男)とは結婚したくない結婚したら女が家庭に入り、男が働くってのを「男女とも」が容認する(寿退社なんて概念があるくらいですし)
が完全になくなっていて、僕の勘違いならむしろ良いことですよだけど、そうでないなら本当に自立したい女性たちの足かせになります。
昔は自立したい女性も少なかったから女性の社会進出の問題も表面化しなかったんでしょうけど自立したい女性が増えてきてる現代だからこそ、それが表面化して「結婚したら医者の道はどうしますか?」なんてのがあるんじゃないんですかね
僕の勘違いならむしろ良いことですよ
なんか放射能デマをばらまく人の言い訳みたいだと思った。
医者を一人育てるのにかかるコストと、実際問題女医が止めちゃって医者が思うように増えない現実がそのような質問をさせるんじゃないですかね。ある意味すごく無駄になっているのは事実なわけで…それが必要なコストであると言う合意がなされていないから質問が出るのではないでしょうか。
なぜ女医は結婚したら医者を辞めてしまうかは既に言ったように、結婚したら女が家庭に入り、男が働くってのを「男女とも」が容認する(寿退社なんて概念があるくらいですし)などを始め、現代でも続く色々なジェンダーがあるからです。
これが医学部面接でああいう質問を許してしまう「合理的な理由を作り上げてる」わけです。
社会から完全にこういうジェンダーがなくなれば、あんな質問はなくなり女子受験者差別はなくなります。
男性は結婚後も働いて当然という考え方があるため男性には質問されないわけですから選択の幅という点では差別による不利益をこうむっているのはむしろ男性なわけですですから単に性差別と呼べばよいところを、なぜかあなたは女性差別だと決めつけていますこれを差別意識と呼ばずしてどうしましょう
勘違いしてるようですが、私は主夫を容認する立場ですよ。無論、主婦も共働きもです。
だから「女は家庭に入り、男は仕事をする」などを始め、現代でも続く色々なジェンダーがなくなる必要がある、と言っているのですけど
ますます墓穴を掘ってしまいましたね
問題は、たんに性差別と呼ぶべきものをあなたが「女性」差別と決めつけていることですあなたが主夫を容認するかどうかは何の関係のありません
さらに、主夫はあなたがが「容認」するものではありません
質問させてください。
貴方は性差別は無くなるべきだと考える立場の人ですか?
そして貴方の貴方のいう性差別というのは、どういう意味ですか?
そして男性だから、女性だからの理由で社会進出に違いが出ることを良しするのですか?しないのですか?
あなたはあなた自身の差別意識を指摘されているのに、そんなことを聞いて何の意味があるのですか?
私は差別は周りだけでなく、自分自身によっても作られるもの、ということをよく自覚しなければと思っています。そのため私自身に差別意識があると指摘されれば、よく自分を見つめることをしなければとも思っています。それが社会から差別をなくすことになるからです。
それが私の願いであり、それを実践するにの貴方の考え、立場を知っておくことが有効だからです。
それでは私の質問の続きですが、貴方はどう考えているのですか?
他人の生き方を「容認」しちゃうようなあなたにその資格はあるの?
> 男女平等と言う観点からは
その観点が必要かどうかは疑問だけどね。平等という観点からは金持ちと貧乏人とがあってはならないが、俺はそんな世の中は嫌だ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはただ死んだだけでなく、本当にひどい臭いを放ち始めている -- あるソフトウェアエンジニア
数学科修了ですが (スコア:3)
学部は1学年70人以上いて女性3人とかでした。さすがにこれだけ差が付くと、イメージだけでって訳ないでしょう。
個人的には数学は没頭して集中できる人の方が向いていると思います。
一般的に女性は没頭せずに、周囲に気を配ったりするタイプなので数学には向かないのでは無いでしょうか。
Re: (スコア:2, 参考になる)
社会的背景とか歴史的背景とか全部無視して現在の数だけで議論するとおかしな事になるぞ。
例えばカンボジアの高等教育在学者数は男性が女性の1/6ぐらいだったりするんだが、この数字だけからカンボジアの人が
「個人的には、高等教育のような知性の必要な教育には、知的で繊細な人の方が向いていると思います。一般的に男性は野蛮で大雑把なので、頭を使ったり細かいことに気を配らないといけない高等教育には向かないのではないでしょうか」
とか言っちゃったら「おまえちょっとどうかしてるんじゃないか?」と思うだろ?
#もちろん、そんな主張をするカンボジア人が居るとは思わないが。
Re:数学科修了ですが (スコア:1)
能力がどうだろうと、どの道に進むのかは個人の自由。その結果男女比が著しく偏ったとしても、それは個々の人生の選択であって、
他人がグラフをを見てどうこういうもんじゃない、職業選択の自由を侵害しているも同じだ、改善すべきなのは進みたい進めない制約を外すことであって、
それ以上は男女平等と言う観点からはするべきじゃない、
Re:数学科修了ですが (スコア:1)
改善すべきなのは進みたい進めない制約を外すことであって、それ以上は男女平等と言う観点からはするべきじゃない、
僕もそう思います。
そのためには、「女は家庭に入り、男は仕事をする」などを始め、現代でも続く色々なジェンダーがなくなる必要があるでしょうね
女子が医学部を受験するとき面接で、「結婚したら医者の道はどうしますか?」という質問が出るような社会では
進みたい進めない制約を外すことは出来ませんからね
因みに医学部の面接で女子受験生が「結婚しても医者を続けます」と答えたら、「彼氏に家庭に入ってくれとお願いされたら?」って突っ込まれたりするそうですからね
「女は家庭に入り、男は仕事をする」というのはずっと昔よりはマシなんでしょうけど、まだ社会はその呪縛から解けてないんでしょう
そして勿論そういうジェンダーはそれだけじゃないですよね
Re: (スコア:0)
君は
http://science.srad.jp/comments.pl?sid=626214&cid=2562540 [srad.jp]
のコメントの人だよね
自分の差別意識を棚に上げて、なんでそう他人事みたいに言えるのかな?
Re: (スコア:0)
現代では既に
自分より頭の良い(悪い)女(男)とは結婚したくない
結婚したら女が家庭に入り、男が働くってのを「男女とも」が容認する(寿退社なんて概念があるくらいですし)
が完全になくなっていて、僕の勘違いならむしろ良いことですよ
だけど、そうでないなら本当に自立したい女性たちの足かせになります。
昔は自立したい女性も少なかったから女性の社会進出の問題も表面化しなかったんでしょうけど
自立したい女性が増えてきてる現代だからこそ、それが表面化して「結婚したら医者の道はどうしますか?」なんてのがあるんじゃないんですかね
Re: (スコア:0)
僕の勘違いならむしろ良いことですよ
なんか放射能デマをばらまく人の言い訳みたいだと思った。
Re: (スコア:0)
医者を一人育てるのにかかるコストと、
実際問題女医が止めちゃって医者が思うように増えない現実がそのような質問をさせるんじゃないですかね。
ある意味すごく無駄になっているのは事実なわけで…
それが必要なコストであると言う合意がなされていないから質問が出るのではないでしょうか。
Re: (スコア:0)
なぜ女医は結婚したら医者を辞めてしまうかは
既に言ったように、結婚したら女が家庭に入り、男が働くってのを「男女とも」が容認する(寿退社なんて概念があるくらいですし)などを始め、現代でも続く色々なジェンダーがあるからです。
これが医学部面接でああいう質問を許してしまう「合理的な理由を作り上げてる」わけです。
社会から完全にこういうジェンダーがなくなれば、あんな質問はなくなり女子受験者差別はなくなります。
Re: (スコア:0)
男性は結婚後も働いて当然という考え方があるため男性には質問されないわけですから
選択の幅という点では差別による不利益をこうむっているのはむしろ男性なわけです
ですから単に性差別と呼べばよいところを、なぜかあなたは女性差別だと決めつけています
これを差別意識と呼ばずしてどうしましょう
Re: (スコア:0)
勘違いしてるようですが、私は主夫を容認する立場ですよ。無論、主婦も共働きもです。
だから「女は家庭に入り、男は仕事をする」などを始め、現代でも続く色々なジェンダーがなくなる必要がある、と言っているのですけど
Re: (スコア:0)
ますます墓穴を掘ってしまいましたね
問題は、たんに性差別と呼ぶべきものをあなたが「女性」差別と決めつけていることです
あなたが主夫を容認するかどうかは何の関係のありません
さらに、主夫はあなたがが「容認」するものではありません
イマイチ貴方の意図したいことが分からないので (スコア:0)
質問させてください。
貴方は性差別は無くなるべきだと考える立場の人ですか?
そして貴方の貴方のいう性差別というのは、どういう意味ですか?
そして男性だから、女性だからの理由で社会進出に違いが出ることを良しするのですか?しないのですか?
Re: (スコア:0)
あなたはあなた自身の差別意識を指摘されているのに、そんなことを聞いて何の意味があるのですか?
Re: (スコア:0)
私は差別は周りだけでなく、自分自身によっても作られるもの、ということをよく自覚しなければと思っています。
そのため私自身に差別意識があると指摘されれば、よく自分を見つめることをしなければとも思っています。
それが社会から差別をなくすことになるからです。
それが私の願いであり、それを実践するにの貴方の考え、立場を知っておくことが有効だからです。
それでは私の質問の続きですが、貴方はどう考えているのですか?
Re: (スコア:0)
他人の生き方を「容認」しちゃうようなあなたにその資格はあるの?
Re: (スコア:0)
> 男女平等と言う観点からは
その観点が必要かどうかは疑問だけどね。
平等という観点からは金持ちと貧乏人とがあってはならないが、
俺はそんな世の中は嫌だ。